こんにちは。横浜・鎌倉のプロ家庭教師 佐々木です。
お母様から、「子どもが宿題をしない」件でご相談をいただきました。

子どもが宿題をしません。
あまりにもやらないので怒鳴ってしまったら、「宿題なんてやっても意味ないし!」と言われてしまいました。どうしたらいいんでしょう?
宿題…そりゃあ、やらなくていいなら、やりたくないですよね。ええ。
でも、宿題は本当に大事。宿題や提出物の提出状況で、成績が変わることだってザラです。ちゃんとやれば評価され、そうでなければ評価が下がる…。
大人は宿題をしないとどうなるか、何が起こるのか感覚でわかっているので、「宿題しなさーい!!!」と言いたくなります。
それなのに、子どもが聞き入れないときはどうしたらいいのでしょうか?
共感する
宿題をしない子どもにイライラする気持ち、めちゃくちゃわかりますよ!わたしも毎日のように悩まされています。
宿題をさせたいときは、まず「こんなに難しいことをやってるの、大変だね」とお子さんをねぎらってみてください。
まず共感することで、敵対心を弱めることができます。
だいたい親子が宿題の話をするときって、

宿題やったの!?

これからやるし!!

今すぐやりなさい!!!

うるさいなあもう!!!
(勢いよくドアを閉める)
みたいにけんか腰になりがちじゃないですか。
そこで、まずは

頑張ってるのね

宿題、すごい量ね…

難しいことをやっているんだね…
みたいにねぎらってみてください。これをすると子どもも話を聞き入れやすくなります。
「そうなんだよ、量が多くて」と困っていることを吐露することもあります。
宿題の意味を本気で語る。
宿題をきちんとやってほしいなら、宿題の意味を言って聞かせましょ!
シンプルですが、とても効果のある方法です。
宿題をなかなかしない子には、データを見せつつ

復習しないと忘れちゃうんだぞ!(宿題をしないデメリット)

書いたほうが覚えるからね!(宿題をするメリット)
と、宿題をしないデメリット、宿題をするメリットを話します。
人間のモチベーションは「いいことに近づきたい」と「悪いことを避けたい」大きく言うとこの2つだけです。
デメリットに反応して「それはやばい!やらなきゃ」となる人、
メリットに反応して「それは嬉しい!やりたい!」となる人がいます。
人によって、状況によってどちらを優先するかが変わるので、両方話すのがいいですね。そして反応を見ましょう。
中学生くらいになると結構大人なので、「意味のない(ような気がする)こと」は、やりたがりません。
だから、あえて理詰めで、証拠を出しながら話をします。
うちの生徒さんにも宿題を出すのですが、宿題を出しても頑なに「やらない」生徒さんが時々います。
彼らに、
「わたしが宿題を出すのはこういう理由だよ」
「復習しないと50%半分以上忘れちゃうの。せっかく勉強したのにそれは悲しいし、あなたの時間がもったいないから。だから復習してほしいの。」
「あなたは理解力があるよね。一回言えば理解できる。だから、それを定着させたら最強じゃない?定着させるために書くんだよ。だから宿題で書いてほしいの」
そう話すと、わかってくれることが多いです。
ちなみに、宿題をする意味についてはこちらにまとめました。
▼ 宿題、なんでやらないといけないの?宿題の意味と目的について考えてみた

絶対にやってはいけないこと
そして、絶対にやってはいけないこともあります。
それは、お子さんと一緒になって「こんな宿題、やる意味ない!」みたいに言うことです。
親御さんが「こんなの将来使わない」的な発言をしていたり、そういう態度でいると「宿題なんて将来必要ないんだ」「じゃあ、やらなくていいんだ!」という思考になります。
特に夏休みの読書して感想を書くアレ(あえて正式名称を伏せてみました)についてはよく批判が出ますよね。大人が一緒になって批判したら「そうか、これはおとなになっても使わないんだな」と子どもが思ってしまうので、「宿題意味ない説」を強めてしまいます。
これは共感とは違うんです!
宿題をしてほしいなら、その大変さをねぎらいつつ、「宿題は絶対必要なこと」というスタンスは崩さないでください!
そうでないと「親が必要ないって言ってたし」と、宿題やらなくていい言い訳を与えてしまいます。
謎な宿題でも「先生はこうしてほしいんじゃない?」「先生はこんな目的で宿題を出したんじゃないかな」みたいなことを言ってあげられるといいですね。
子どもが宿題をしないときの対策 まとめ
- 共感をしめすと、話を聞き入れやすくなる
- 宿題が必要な理由を、理論的に語る
- 間違っても「そんな宿題、意味ない」みたいな態度を取らない
これらのことに気をつけてみてください。
今までかたくなに宿題をしなかった子たちが、これでほぼ全員、宿題をやるようになりました。
楽な方法ではありませんが、効果はあります。

コメント