勉強嫌いにお困りの方へ。家庭教師の依頼はこちら
PR

子どもがなかなか志望校を決めずイライラします(お悩み相談)

進路相談室

こんにちは。横浜・鎌倉で活動するプロ家庭教師 佐々木(@kateikyo_megumi)です。

今日はなかなか志望校を決めない中学生のお子さんをお持ちの親御さんからの相談です。

娘が中3になりました。娘はあまり勉強が得意ではなく、心配なので娘に合った高校を選びたいと思います。私の方で色々と高校を見繕って見学に行っているのですが、娘は自分ごととして考えていないような雰囲気にイライラします。この前、とても娘に合いそうな学校を見つけ、きっと気にいるだろうと思って一緒に高校を見に行きましたが、「ここには絶対行きたくないわ〜」と言っていて、さすがに腹が立って怒ってしまいました。

主体的に高校を選んでほしいのですが、いい方法はありませんか。

娘さんが中学3年生になり、高校選びが現実になってきたタイミングです。母親として、娘の将来を心配し、最良の選択をしてあげたいですよね。気持ちは痛いくらい、とてもよくわかります。

だからこそ、娘がなんだか何も考えていないような様子にイライラするし、親側がせっかく高校選びをやっているのに消極的で、ついでに文句みたいなことまで言っていたら、そりゃあ怒ってしまうこともありますよね。この記事では、娘が主体的に高校を選ぶための方法について具体的な方法を紹介します。子どもがなかなか志望校を決めなくてイライラ、モヤモヤしている方はぜひご一読を!

スポンサーリンク

志望校を決めない理由とは?

志望校を決めるということは、思った以上に大きな決断です。特に中学生の場合、未来に対する不安や漠然とした恐れがあるため、進路選択が難しく感じられることがよくあります。この章では、娘さんが志望校を決められない理由を深く掘り下げてみましょう。

中学生の心理と高校選びの難しさ

親としては、子どもが将来に向けて意識を持ってほしいと思うものですが、実際には多くの中学生がまだ自分の将来像を明確に描けていないのが現実です。中学生くらいの子は自己認識や自立心がまだ未熟です。要するにまだまだ子どもなので、将来のことなんて考えられないんですよね。

たとえば、「高校に進学したら、どんな学校生活が待っているのかな」と漠然と考えている場合が多く、いきなり「学校を選べ」と言われても、イメージが湧かないことが多いのです。友達との関係や部活、趣味などに興味があることが多く、進路選びに対する関心が薄くなるのも自然なことです。

そのため、「自分ごと」として志望校選びを考えることができず、親に任せっきりになってしまう場合もあります。さらに、子どもは「進学先の学校でどう過ごすか」よりも、「今の自分がどう感じているか」に重きを置くことが多いです。

未来の選択に対する不安や恐れ

また、未来の選択がどうしても不安に感じられることもあります。「もし間違った選択をしてしまったらどうしよう」と恐れているので、決断を先延ばしにしがちなんですよね。大人が思っている以上に、子どもたちは将来に対して不安やプレッシャーを感じていることが多いものです。

特に、進学先の学校が自分の成長にどう影響するか、将来の進路にどうつながるのかを理解している子どもは少ないでしょう。自分の意志で進学先を決めることは、実はかなり重い選択です。多くの中学生は、何を基準に選べばいいのか、どう決めればいいのかをまだ十分に理解できていない場合が多いです。

このような心理的な背景を理解し、娘さんが選択肢を決められない理由を心から理解することが大切です。親としては焦る気持ちもわかりますが、まずは娘さんが感じている不安や迷いを尊重することが、最良のサポートへと繋がります。

親ができる!娘の主体性を引き出す高校選びのサポート法

娘さんが自分で志望校を決めるためには、どのようにサポートしていくべきなのでしょうか? 親としてできるサポートは、決して「強引に決めさせる」ことではなく、娘さんが主体的に選べる環境を作ることです。

子どもが「自分ごと」として志望校を考える方法

まず大切なのは、娘さんが「自分ごと」として進路選びを考えるように導くことです。これには、娘さんがどのような高校生活を送りたいかを一緒に考えることが効果的です。「将来は何になりたいのか?」「高校で何を学びたいのか?」といった質問を投げかけてみましょう。こうした具体的な質問をすることで、娘さんが志望校選びに対して主体的に考えるきっかけを作ることができます。

例えば、「どんな部活をしてみたいの?」とか、「将来の夢に繋がる学校はどんなところだと思う?」というふうに、未来の自分を想像させることで、志望校選びがただの「学校選び」ではなく、もっと大きな「人生の選択」だという意識を持たせることができます。

親がするべきことと避けるべきこと

サポートをする際に重要なのは、「親が全てを決めてしまわないこと」です。娘さんに合った学校を見つけるためには、親が全てを決めてしまうのではなく、情報提供者としてサポートすることが大切です。親が強引に学校を決めようとすると、子どもはその意志を尊重してもらえず、逆に反発心を持つこともあります。

一方で、親が完全に無関心になることも避けましょう。無関心でいると、子どもが進路に対してさらに不安を感じてしまいます。適度にサポートし、必要な情報を提供することで、子どもが自分で決められるようになるのです。

この記事では、娘さんが志望校を決められない理由や、その背後にある心理を理解することの重要性について述べました。また、娘さんが自分で志望校を選べるようにサポートする方法についても触れました。次章では、具体的な高校見学の進め方や、親子でのコミュニケーションの取り方について詳しくご紹介します。

効果的な高校見学の進め方と注意点

高校見学は、志望校選びにおいて非常に大切なステップです。娘さんが自分に合った学校を見つけるためには、実際に足を運んで、学校の雰囲気を感じ取ることが重要です。しかし、ただ見学に行くだけではなく、どのように進めるかが大切です。

高校見学の目的と進め方

高校見学の目的は、学校の雰囲気を直接感じることです。校舎や施設の状態、先生や生徒の雰囲気、そして授業や部活動の様子など、インターネットやパンフレットでは伝わりにくい情報を実際に見ることができます。また、オープンキャンパスや説明会では、学校側からの詳しい情報を得ることができるので、見学の前に必ず日時やプログラムを確認しておきましょう。

見学に行く際は、できるだけ娘さんに自分の目で見て感じ取ってもらうことが大切です。見学後に感想を共有し合う時間を設け、どんな点が気に入ったか、反対にどこが気になったかを一緒に話すことで、学校選びに対する意識が深まります。

見学後のフィードバックと感想を話し合う方法

見学が終わった後、娘さんが感じたことを聞くことが重要です。子どもが自分の言葉で学校の印象を語ることで、選択肢に対する理解が深まります。たとえば、「どんな雰囲気の学校が好き?」と聞くことで、どのような学校が娘さんに合うのかが見えてきます。

また、「この学校のどこが良かった?」と具体的に質問し、ポジティブな点を挙げてもらうことも大切です。逆に、「どこが気に入らなかった?」という質問も、否定的な感情を引き出すためではなく、学校選びにおける重要なポイントを見極めるためです。

娘の意見を尊重した高校選びのステップ

高校選びの過程で最も大切なのは、娘さんの意見を尊重することです。親としては、最良の学校を見つけてあげたいという思いが強いかもしれませんが、最終的には娘さんが自分で選ぶことが重要です。この章では、娘さんの意見を引き出し、尊重しながら高校選びを進める方法をお伝えします。

子どもの意見を引き出す質問法

娘さんが自分の意見を言いやすくするためには、適切な質問を投げかけることが効果的です。たとえば、「もし好きな部活があったら、どんな部活がいい?」や「自分が学びたいことは何かある?」など、具体的な質問をすることで、進路選びを自分事として考えやすくなります。

また、「自分が通いたい学校のイメージは?」という問いかけで、学校選びに必要な条件を自然に引き出すことができます。大切なのは、強制的に選択肢を与えるのではなく、自由に考えさせることです。

どのように選択肢を広げ、娘に合った学校を見つけるか

娘さんが自分に合った学校を見つけるためには、まずは選択肢を広げることが必要です。見学を複数回行い、いろいろなタイプの学校を見て、比較してみることが大切です。その際、親として情報を提供することは重要ですが、最終的な選択肢を決めるのは娘さん自身です。

選択肢を広げることで、娘さんがどの学校に興味を持つのか、どの学校が自分に合っているのかを見つけやすくなります。学校のカリキュラムや部活の内容、校風など、さまざまな観点から選んでいくことが大切です。


親子で一緒に高校選びを進める方法

志望校選びは、親と子どもが一緒に協力して進める大切なプロセスです。親は情報提供者としてサポートをし、子どもは自分の意志で学校を選んでいく。この章では、親子で一緒に高校選びを進める方法をご紹介します。

情報収集から始める共同作業

高校選びの第一歩は、情報収集です。学校のパンフレットを一緒に読んだり、インターネットで調べたりして、候補となる学校を絞り込んでいきます。この段階で親が一緒に情報を集めることで、子どもは自分だけでは得られない視点を知ることができます。

情報収集が進んだら、一緒に見学に行く計画を立てましょう。見学は、ただ学校を訪れるだけではなく、娘さんがどの学校に興味を持つかを見極める大切な時間です。親子で一緒に話し合いながら、見学を進めていくことが、より良い選択に繋がります。

見学やオープンキャンパスの活用法

見学やオープンキャンパスは、実際に学校の雰囲気を感じるためにとても重要です。オープンキャンパスでは、学校の特徴や実際の授業の様子を体験することができ、娘さんにとってはリアルな情報を得る貴重なチャンスです。親も一緒に参加して、学校の雰囲気をしっかりと感じ取ることができます。

このように、親子で一緒に学校選びを進めることで、娘さんが安心して自分の意志で志望校を決めることができるようになります。

質問者さんへの回答

さて、一般的な話をしたところで、質問をくださったお母様にお伝えしたいことを書いてみますね。

そりゃあ志望校を決めなかったらイラつきますよね

志望校をなかなか決めない娘さんに対して、親側がいろいろ動いているのに「ここの学校は嫌!行きたくない」とか言われたら、そりゃあイラッとしますよね。イラッとしてしまう気持ち、よくわかります。

きっと、お母様の努力や厚意を否定されたような気持ちになったのではないかと思います。「あなたに合いそうな学校を必死で探したのに!」「あなたが何もしない、志望校を決めようともしないから私が色々調べて動いているのに!」と怒りたくなるのも、よーくわかります。きっと娘さんのことをたくさん考えた上で高校見学を計画したからこそ、イラつきますよね。

でも娘さんも私も、お母様にイラついてほしくないです。お母様自身もイラつきたくないはずです。何とか手を離し、自分で志望校を選んでもらいましょう。

否定コメントはむしろ喜ばしいこと

娘さんの「ここの学校は行きたくない」というコメントは、お母さんの努力やセンスを否定するものでは決してありません。というか、そこまでの意図を持ったものでもありません。

そのことを踏まえた上で、お茶でも飲んでいただいて、ちょっと休憩。ほっと一息ついた後で「どうしてあの学校には行きたくないの?」と聞いてみてください。

否定コメントはむしろ喜ばしいことです!「行きたくない」と思えただけでも進歩です。

だって、今まで何の軸も意志もなく、真っ白な状態だった娘さんが、志望校の選択基準を持つことができそうなのです。これは素晴らしいことですし、お母様の頑張りがなければ志望校に対する選択基準が生まれることはなかったはずです。

喜ばしいですね!おめでとうございます!

「ここは気にいるだろうな」と思って選んだところを否定されたらイラつくとは思うのですが、そこはどうかお茶でも飲んでいただいて・・・(2杯目)

次に向けた戦略

次はぜひ「ここは嫌だ」と言われた学校とは全く逆の特徴を持つ学校に連れて行ってみてください。「校舎が古くて嫌」なら新設の学校か、建て替えされたばかりの学校を選ぶとか。「うちから遠すぎる」なら近所の学校を選ぶとか。

そうしたらきっとまた新たな視点が出てきます。

こうして色々な視点が出てくれば、あれこれと高校見学を繰り返していくうちに、娘さんも志望校を自分で選ぶことができるようになっていきます。

志望校選択について、知らないと何もできない

何も知らないと、何も選ぶことができません。ずっと公立の学校に通ってきた子なら、受験先を選ぶのは生まれて初めての体験です。自分で志望校を見つけて、それを選び取るなんてそりゃあ難しいわけです。なんせ志望校選びの知識なんて全くないわけですから。

でも「これは嫌」という基準ができれば、少しずつ志望校の選択ができるようになります。なかなかのんびりしている子の場合、親御さんが志望校選びの主導権を持っても大丈夫です。3校くらいは良さそうな学校を一緒に見に行って、よかった点と気に入らなかった点を聞いてみましょう。

3校くらい見ればじゅうぶん、娘さんの中に志望校の判断基準ができるはずです。これを踏まえてあとは自分で学校を選ぶようにすればOK。もう判断もつく年齢ですし、自分の通う高校のことです。あとは自力でなんとかさせましょう。

まとめ

志望校選びは、親子にとって大きな決断ですよね。娘さんにとって最良の学校を選びたいと思うのが親心ですし、最終的には娘さんが自分で決めてほしいものですよね。そのためには、親がサポートする役割をしっかりと果たしつつ、娘さんが自分の意志で学校を選べる環境を作ることが大切です。

高校見学や情報収集を通じて、親子で一緒に進めていくことで、娘さんは自信を持って志望校を決めることができるはずです!選択肢を広げ、娘さんの意見を尊重しながら進めていくことで、より良い決断ができるようになります。

最終的には、親として支えながらも、娘さんが自分で選んだ学校に進むことで、将来に対する自信と責任感を育むことができます。親子で協力し合って納得のいく高校選びができますように。

カテゴリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました