こんにちは。横浜・鎌倉のプロ家庭教師 佐々木(@kateikyo_megumi)です。
春から中学生になる女の子から、ノートについて質問がありました。

ノートってあまりにも種類が多いし、どれを使えばいいかわからない~
適当に安いやつでいいのかな?
勉強するときに、絶対に必要なのがノートですね。ノートって各教科必要だから、何冊も用意しないといけなくて大変。
だからって、ノートをテキトーに買ってテキトーに使うのはもったいない。
実にもったいない!!!
ノートは勉強の相棒です。せっかく使うなら、自分に合ったものや気に入っているものを使ってほしいです!
最近では便利なノートや面白いノートも増えているので、勉強のお悩みを解決できるノートや、テンションが上がるかわいいノート、個性的なノートも出ています。

中学生のあなたにおすすめしたいノートを紹介します!
今日は、文房具屋さんで見つけた、勉強が楽しくなりそうなおすすめノートを紹介します!
中学生おすすめノート「キャンパスカバーノート」
中学生の皆さん全員にお勧めしたいのがこのノート!
ノートとファイルが一体型になっているノート「キャンパスカバーノート」です。
これは本当に!すごくいい!!!
中学生になると、プリントがたくさん配られて、「試験範囲はプリントの1~5まで」みたいな指定のされ方をします。
プリント整理が苦手な人は、「あれ?プリントの4がない…?」なんてことになりがち。しかもそういう時に限って、4に重要なことがたくさん書いてあったり(笑)。
テストはプリントをなくさず整理できるかどうかがカギです。
ノートとファイルが一体型になっているので、教科ごとのプリント整理がラクラクですし、もらったプリントをすぐファイルにしまえるので、なくしません。
プリントをなくしがちな生徒さんにプレゼントしたら、みんなプリントをなくさず持ってきてくれる様になりました!
1度でもプリントをなくして困ったことのある人は全員必須!
4色セットで教科ごとに分ける使い方がおすすめです。
普通のノートより高いですが、1度買えばずっと使えます。ノートを使い終えたらノートだけ買い替えればOKですしね。
中学生の最初に買えば、ずっと使い続けられます。

プリントをなくしがちな人にはぜひ!使って欲しい!
・プリント管理が苦手な人
・プリントぐっちゃぐちゃにしちゃう人
・プリントをなくしがちな人
詳細レビューはコチラ:もうプリントをなくさない!整理整頓苦手な人におすすめ「キャンパスカバーノート」
katekyo-sakura.com/organize/20181123/
中学生おすすめノート「プリントが貼れるノート」
お次はこれ!
プリントを貼って管理するためのノート「プリントが貼れるノート」です。
プリントって少しサイズが大きいので、普通のノートに貼ろうとすると、はしを一回切ったりしないといけなくて面倒ですよね。
ノートに挟んでおくと端っこがはみ出してボロボロになるし…美しくない…。
先ほどの「キャンパスカバーノート」はプリントをファイルに入れて管理するタイプでしたが、プリントをファイルに入れるのではなく、プリントをノートに貼る派の人にお勧めしたいのが、こちらの「プリントが貼れるノート」です。
この「プリントが貼れるノート」は普通のノートより一回り大きいので、ノートを貼りやすい!
授業でノート提出があって、プリントを貼らないといけない人はこのノートおすすめです。

プリントをノートに貼りたい人に使って欲しいです!
★このノートをおすすめしたい人
・プリントをノートに貼りたい人
・プリントをきれいに管理したい人
中学生おすすめノート「ソフトリングノート」
ここまでは糸とじのノートでしたが、次はリングノートです。
リングノートのおすすめはコチラ「ソフトリングノート」です。
勉強の時に、キャンパスなどの糸とじのノートって、ばーんと開くと、結構サイズが大きくて、場所を取りますよね。
リングノートだと折りたためて場所を取らないので、私はリングノート派です。
ただ、リングが硬いと手にあたって書きづらいし、痛いじゃないですか…。
おすすめしたい「ソフトリングノート」だと、文字通りリングが柔らかく、ぷにぷにしていて、手にあたっても痛くありません。

どうでもいいですが、このリングのぷにぷに感、ネコの肉球っぽくて好きです。ぜひ触ってみてほしい(´ε` )
★このノートをおすすめしたい人
・リングノート派の人
・ネコの肉球が好きな人
中学生おすすめノート「英語 意味順ノート」
再び糸綴じノートですが、(いい意味で)クセが強いノートがあるので紹介させてくださいね。
中学で英語を初めて勉強する人にぜひ使ってほしいノートがこれ「英語意味順ノート」です。
中学生で、最初に英語を習う時に「英語の語順」って難しいじゃないですか。日本語と全然違うので。
初めて英語を学ぶ人にとっては難しくて、「英語嫌い」の原因になりやすい。
この「意味順ノート」は、ノートの上に英語の順番が書いてあります。
上に書いてある「だれが」「する・です」「だれ」「なに」「どこ」「いつ」を見て、英単語を当てはめながら書けますね。これはわかりやすい。
とりあえずこれに合わせて書いていけば、英語の語順がわかるようになりそうです。

英語初心者さんは1回使ってみて!
★このノートをおすすめしたい人
・英語を習ったことがない人
・中1で初めて英語を学ぶ人
・英語の語順がわけわからない人
詳細はこちら:英語初心者さんにおすすめ!英語の語順をラクに覚える「意味順ノート」

中学生おすすめノート 「斜めに書く人のためのまっすぐノート」
ちょっと疲れてきたので休憩です。
見てくださいよ、このノート。
罫線がななめに引かれているんですよ!!!!!!
ナナメに書く人のために開発されたらしいのですが、もうその発想がナナメ上すぎて大好きです。推せる!!!!
よくいるじゃないですか、机にまっすぐノートを置かないで、斜めにして書く人。そういう人に使ってもらいたい〜!
あるいは、あなたの周りに絶対に斜めに書くお友達がいたら、プレゼントしてみてはどうでしょうか。

発想がナナメ上すぎるて推せる。
★このノートをおすすめしたい人
・絶対にノートをナナメにして書く人
・人と同じものではつまらないと思っている個性派
失礼いたしました。次からは真面目にやります。
中学生おすすめノート 「キャンパスノート 理系線入り」
ノートの罫線にドットが入っている「理系線入りキャンパスノート」です。
数学の図形の単元では結構図を書かないといけないじゃないですか。
あと、理科でグラフを描いたり、観察記録を描いたり。
理系教科だと短い時間で正確な図を描くことを求められます。
そのときに、横線だけの大学ノートだと、結構書きにくいんですよね。
このノートは細かいドットが入っているので描きやすい~!
図でも、グラフでも、絵でも、計算でも、なんでも来い!なので、ノートの名前にもあるように、理科や数学などの理系科目に相性が良さそうですね。

細かい図を書きたい人はこのノート好きだと思います!
★このノートをおすすめしたい人
・ノートは細かく美しく書きたい人
・図を早く美しく書きたい人
中学生おすすめノート 「キャンパスノート サーティワンアイスクリーム」
ここまで機能的なものばかり取り上げてきたのですが、せっかく使うなら見た目のかわいさも大事ですよね!
長年家庭教師の仕事をしてきましたが、今まで見てきたノートで一番かわいい!!!と思ったのがこの「キャンパスノート サーティワンアイスクリーム」。
見てください。この柄。
あ〜ポップで可愛い〜!
サーティワンアイスクリームの人気アイスをモチーフにしたノートです。ノートがかわいいと勉強やる気になりますからね~。
ポッピングシャワーのやつとかめちゃくちゃカワ(・∀・)イイ! チョコミントの他になさそうな感じもたまらんです。
私が中学生だったらこれ使いたかった…!!!!!
理系線ノートほどではないですが、罫線にドットが付いているので書きやすさもあると思います。

かわいいは正義です。
★このノートをおすすめしたい人
・文房具はかわいさ第一
・かわいいものを使うとテンションが上がる人
・サーティワンアイスクリームが好きな人
中学生おすすめノート「スマートレビュー」
さてさて、次はかなりかしこいノートですよ!
復習がしやすい工夫がたくさんされているノート「スマートレビュー」です。

スマートレビュー
これはね…すごいですよ。かゆいところに手が届くノートです。
このノートについては言いたいことがたくさんあるのですが、一番すごいところはタテ線が引いてあること。これは正直すごくうれしい。
例えば左側に板書を写して、右のスペースには自分が思ったことなどを自由に書くことができます。
「黒板には書かなかったけれど先生が言っていたこと」を右に書けば、ノート提出の時に「この子はよく話を聞いているな」アピールができます。
教科書に書いてあった図やイラストを描いたら、「この子はよく勉強しているな」アピールになります。
(いや、めっちゃアピールするやん。)
先生の評価も上がりそうだし、これを使いこなしたら、めちゃくちゃ成績上がりそう…!!!
もちろん、アピール目的だけでなく、自分の復習にもいいですよね。広いスペースに板書を書いて、その横に調べことや疑問点をメモしておいたり。図で書いてみたりすることで理解がしやすくなります。
一番下に授業のまとめを書いておけば、どこに何を書いたかが探しやすいですね。まとめだけをみて何を学んだかがわかります。
勉強しながら「今自分は何を勉強してるんだろう?」みたいな感じになっちゃう人は使って欲しいです。
それ以外にも、すでにある程度勉強ができて、うまくまとめたい人、効率的に復習をしていきたい人にもマッチすると思います!

ノートを使ってガッチリ復習したい人はこれを!試してみて!
★このノートをおすすめしたい人
- 勉強迷子になりがちな人
- ノート提出で先生にアピールしたい人
- 復習しやすいノートを作りたい人
ルーズリーフタイプもありますよ!
このノートに関しては言いたいことが多すぎるので、詳細をこちらにまとめました復習・まとめにおすすめのノート!スマートレビュー
中学生おすすめノート 「ミドリ やることリスト」
次はやることリストを紹介します「ミドリ やることリスト」です。ノートというよりメモ帳ですが…許して(笑)。
中学生になると、やることが増えます。学校によっては宿題もあります。
試験前にはノートやらワークやらを提出しなくてはなりません。やることが多いし、教科ごとに出すものが違うし、うっかり宿題を忘れたら成績にひびくこともあるので、しっかり管理しないといけません。
そこで、こういうやることリストがあると便利なんですよ。
やることを全部書き出して、できたらチェック!
「金曜までに数学のワーク」みたいに提出物の期限を書いてもいいし、
今日勉強する内容を書き出して、できたらチェックしていってもいいし。
チェックリストって、どこにでもありそうで、意外と文房具屋さんで売っていなかったりします。
ミドリのやることメモは割と置いてあるお店が多いです。
メモの紙質がいいので書いていて楽しいです(ここ重要!!)
柄がカワ(・∀・)イイ!! 机に置いたらテンション上がりますわ~
シンプルが好きな方はこちらもおすすめです!

忘れ物をなくしたい人は一冊持っててもいいかも。
★このノートをおすすめしたい人
- やることをきっちり管理したい人
- 宿題や忘れ物をなくしたい人
中学生におすすめのノートまとめ
中学生からは教科ごとにノートの取り方に指示があったり、ノートの提出があったり、ノート選びは結構難しい。
でも、ノートは勉強の大切なパートナーです。
お気に入りのノートが見つかると勉強のたびにテンションが上がるし、勉強が楽しくなりますよね!
ぜひ、自分に合ったノートを見つけてくださいね。
以上、文房具マニアの佐々木(@kateikyo_megumi)でした!
・ プリントが貼れるノート
・ ぷにぷにのソフトリングノート
・ 英語 意味順ノート
・ 斜めに書く人のためのまっすぐノート
・ キャンパスノート 理系線入り
・ キャンパスノート サーティワンアイスクリーム
・ 復習がしやすい スマートレビュー
・ ミドリ やることリスト
★ノート術ならこちらの記事もおすすめ!
▼ 数学の成績が上がるノート術 見やすくて計算しやすいノートの作り方


▼ もうプリントをなくさない!プリント整理が苦手な人に超おすすめ「キャンパスカバーノート」


▼ 英語初心者さんにおすすめ!英語の語順をラクに覚える「意味順ノート」

コメント