こんにちは。文房具と検定をこよなく愛する佐々木(@kateikyo_megumi)です。
ご存知の通り?私は勉強が好きでしょっちゅう検定試験を受けているのですが、その勉強を支えてくれているのが文房具達です。
良い文房具を使えば勉強もはかどるというもの。良い文具があると勉強が楽しい!
そこで、私がいつも使っていて生徒さんたちにも勧めまくっている文房具を紹介します!
文房具の選び方 基本方針
勉強は気楽に楽しくやらなきゃ!ということで、重い、分厚いのはNG。
仕事しながらの勉強だと、持ち歩きのしにくさは負担にしかなりません。勉強を気軽にするためには軽くて使いやすいのが最高です。
検定試験勉強に使える文房具 筆記用具編
・ジェットストリーム4+1
まずはメインで使っているペン「ジェットストリーム4+1」です。
もうこれがないと勉強できない…!!!
と言っても過言ではないくらい、大好き。他の「スラスラ書ける系ボールペン」も試しましたが、結局これに戻る!!!
そのくらい、大好きです。
ちなみに私が勉強するときは、鉛筆やシャープペンではなく、すべて黒ボールペンで書きます。その方がスラスラ書けるし、気分がいいから。
これがないとマジで勉強できないので、忘れても大丈夫なように筆箱に一本いれているのと、持っているすべてのバッグの内ポケットに1本ずつ仕込んでいます。
赤ペンも青ペンも1本なので丸付けも直しももう本当に便利です。しかもちゃんとシャープペンもついているので、試験本番、マークシートを塗りつぶす時にはシャープペンを使っています。
・フリクションマーカー
参考書のほとんどを電子化しているのですが、英文を読むときだけは必ず印刷して紙で読んでいます。
動詞にマーカーを引きながら読むと、英文の構造が一発でわかります。
濃いめのものと、マイルドな薄いものがあります。濃いと目がチカチカするし、そこにしか目がいかなくなるので薄いものを愛用しています。
・フリクションスリム オレンジ
私の筆箱には色ペンがほとんど入っていません。ジェットストリームが4色なので、別にいらないんですよね。筆箱は小さく軽くしたいし。
ただ、このフリクションのオレンジだけは別です。
ワークシート・プリントなどはフリクションオレンジで書いています。赤シートで消えるから確認しやすいですね。
もちろん、かさばらない極細タイプです。
・マッキー
超重要なことや、なかなか覚えられないことはマーカーで書きます。
これは紙用マッキーですね。
漢検では「蝋燭(ろうそく)」と「石鹸(せっけん)」がなかなか書けるようにならなかったので、マーカーで書いて見える場所に貼り付けていました。
数学の勉強をするときは、ふせんに公式を書いてノートに貼り付けます。
当たり前ですが、マーカーは太いので圧がすごい。これで書いて貼ると一発で覚えられます。
・カドケシ(ディズニー)
消しゴムに関しては…こだわりは…ありません(笑)。
生徒さんがお土産にくれたものを愛用しています。
普段はポールペンなので消しゴムを使う習慣がないので、検定試験の本番の時だけ験担ぎに使わせていただきます。生徒さんからのもらいものなので、頑張らないと。