こんにちは。セミナー準備にバタバタしている佐々木(@kateikyo_megumi)です。
勉強の「やる気」をどう出すか。これは子どもも学生も大人も共通するお悩みかもしれませんね。
私自身も、ここ最近はずっと6月20日の電子書籍出版セミナーに向けた準備をしていましたが、やる気がなかなか続かず、大変でした。はあ、美味しいものが食べたいなあ・・・。
今も、とっても苦しんでいます。
しかし、昨日読んだ本に、やる気を出す方法が載っていて、これをやったらとてもやる気が出てきたので、ご紹介しますね。
勉強のやる気を出すには「ドーパミン」
やる気を出すためには、脳内物質であるドーパミンを上手に使うことがコツです。
ドーパミンを出す方法
1.適度な目標を立てる
まずは目標を設定しましょう。
しかし、目標とはいえ、「収入倍増」とか、「偏差値を1ヶ月で30から60に!」とか、「1ヶ月で10キロ痩せる!」とか…あまりにも大きすぎると意味がありません。
小さくて、すぐに達成できる、適度な目標を作りましょう。
あるいは、大きな目標を立てて、それを細切れにするのです。
1ヶ月で問題集一冊終えるなら、30で割って一日○ページ、というように、目標を小さく分解していきます。
2.イメージ
目標を立てたら、それを達成する自分を思い浮かべてみてください。
思い浮かべましたか?
どうですか?
なんだか楽しくなってきませんか?
私の場合は、セミナーが大成功して皆様から拍手いただいている映像をイメージして頑張っております。(笑)
なので、先日お気に入りのお店に行き、当日着る服を買いました。
そんなことをしていないで、早く準備しなさいって感じですよね(^_^;)
お気に入りの服を着て、みなさんの前に立つ自分をイメージしたら、やる気が出てきました。
もう一着、服買おうかなぁ。
3.楽しむ
そしてなんといっても、それ自体を楽しむこと。
小さな目標を達成できたら「できた~~~~!!!」と思いっきり喜んでみるのもいいですし、「この勉強(仕事)、とっても楽しい!」と口にだすと本当に楽しくなってきたりします。
楽しめるポイントを沢山用意しておくといいですね。
4.ごほうび
小さな目標を達成できたり、やるべきことが上手くいったら、必ず、自分にごほうびを。
特に、美味しいものを食べるのは、さらにドーパミン分泌に役立つようですから、上手くいったら打ち上げで美味しいものを食べに行く!というのは大きなやる気につながるそうです。
私も、セミナーが上手くいったら大好きなお肉を食べる予定です。
あ、ごほうびに服も買おうかな。
勉強のやる気を出す方法 まとめ
勉強のやる気はドーパミンを上手に使うことです。
《参考図書》
[amazonjs asin=”4905073731″ locale=”JP” title=”脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法”]