こんにちは。横浜・鎌倉のプロ家庭教師 佐々木(@kateikyo_megumi)です。センターまであと2ヶ月ですね。受験生の皆様はいかがお過ごしでしょうか。きっと、試験で一点でも多く取るために、一生懸命勉強しているのではないかと思います。
実は、今年は私のところにも大学受験生が数名います。私の担当は英語ですが、他の科目でも、1点でも上がるなら、できることがあるならやってやろうと思っています。
で、何かヒントはないものかと書店をウロウロしていたら…なにやら目を引く本を発見。
怪しい本を発見
それがこちら。
スゴ技!?
なにそれ超怪しい!!!!笑
でも、
[]本当に10時間で9割取れるなら夢のような話だな![/]
というわけで半信半疑ながら購入。
すごい本だった
結論から言いますと、この本はなかなかスゴイです。
現代文がニガテ、センターで点が取れない人はぜひ読んでほしいです。
コツとか裏技的なものが書かれているような印象を受けますが、そんなことはありません。現代文の問題の解き方が論理的に書かれている本でした。
書かれている内容の一例を挙げてみます。
不正解の作り方
特に「なるほど」と思ったのが、「不正解の選択肢の作り方」に関して。
センター試験の問題は全国紙にも載るので、微妙な選択肢を作ってはいけないのですが、その条件下でどうやって受験生を迷わせる選択肢を作るのか?
それが、「選択肢に余計なものをくっつける」という方法。
つまり、不正解の選択肢には余計なものがくっついています。
選択肢の他の部分は間違っていないけれど、その余計な単語があるゆえに不正解になる、ということです。選択肢を選んで、最後の最後2択で迷ってしまったら「余計なものがついている」ほうが不正解かもしれない…。
これはすぐ使える方法ですね。覚えておいて損はないですね。
小説読解のコツ
センターで受験生たちを苦しめる、小説。
小説って意外と問題集も少ないですし、入試といえば論説文が一般的なので、論説文はできるけれど小説になるとだめ!という人も多いのでは。
これは今までの指導経験からなのですが、小説でやらかす人は、感情の読み取りでミスしているように思います。
感情は一般的に喜ぶ、楽しむのような「ポジティブ」と哀しい、怒りなどの「ネガティブ」がありますが、それだけではなく「ニュートラル(中立)」も存在します。
例えば、「(登場人物が)黙ってしまった」とき、これを「黙ったということは怒っているからネガティブ」と捉えて、ネガティブな感情が出ている選択肢を選ぶ人がいます。
そうではなく、もしかしたら正解はネガティブではなく、ニュートラルかもしれません。ここは文意から判断しなければなりませんが…。
小説でミスをしがちな人は、「感情を客観的に捉える」技を身につける、ニュートラルのパターンがあることも知っておくといいかと思います。
センター現代文の点をあげたい人は必読
この本のすごいところは、現代文が苦手な人でも、わかりやすく、納得できるように書かれている点です。
特にこの本は文体がかなりポップで、なんだか著者の先生と話しているみたい。しかも先生、すごくフランクでたまにジョークも出てくるから読んでいて思わず笑っちゃうところも。普段読書しない人でもスラスラ読めてしまうこと間違いなし。
さらに随所随所に例題もあるので、解法を確認しながら進むことができます。これは本当役に立ちそう。
もちろん、現代文がすでに得意で、ある程度の読解力がある人にもおすすめです。得意ならもうこういうものは要らないような気がするのですが、得点源なので確実に点をとってもらいたい。
すでに読解力の基礎が出来ている人が、こういうテクニック的なものを身につけたら更に強いのでは…?と期待してしまいます。すでに無意識でやっている内容だとしても、言葉として読み直すと知識がさらに強化されるはず。
センターで一点でも多く取りたい人、国語を得点源にしたい人はぜひご一読ください!自信を持っておすすめします!
[amazon_link asins=’4046006129′ template=’original’ store=’megumisasaki-22′ marketplace=’JP’ link_id=’16d3b4b4-eaea-11e8-918a-49d065c7bf22′][amazon_link asins=’4046006129′ template=’original’ store=’megumisasaki-22′ marketplace=’JP’ link_id=’16d673d4-eaea-11e8-9494-2f839f0cacfb’]