勉強嫌いにお困りの方へ。家庭教師の依頼はこちら
PR

数学の苦手を克服する勉強法 数学苦手がクラス1位をとった勉強法とは

勉強嫌い

数学が苦手!どんなに勉強してもなかなかできるようにならない!数学嫌い!

数学って、好きな人はとことん好きだし、苦手な人はとことんダメと、二極化しやすい科目ですよね。

今でこそ数学を教えていますが、、恥ずかしながら、かつては私も「数学が苦手」でした。あるきっかけで、中3で苦手を克服したのです。

だからこそ、数学が苦手な人の気持ちも、得意な人の気持ちも、両方理解できます。

そこで今日の記事では、数学が苦手でどうにもならない人(レベルとしては定期試験で平均点に満たない人)のために、数学を克服する勉強法をご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

授業の理解

最優先するべきことは、学校の授業を理解することです。

学校の授業が理解できない人が、「数学好き!」になれるわけ・・・ないですよね。数学が嫌いだと、黒板は意味のわからない数字やら文字記号ばかりで、頭がくらくらしてしまいます。

よくわからないこと、つまらないこと、得体の知れないものを好きになれますか?

無理ですよね。私は無理です。

反対に、自分がよく知っているもの、わかるものには親しみがわいて、好きになれます。

まずは学校の授業にしっかりついていける状態にもっていくことが大事なのです。

 

前に戻るな!

例えば、今学校で連立方程式の問題を解いていて、つまずいたとしますよね。

とりあえず、中1で学んだ方程式の知識がないと解けないだろうからと、中1まで戻って復習してから連立方程式を勉強しよう‥と考える人が多いです。

しかし、これは正直、無駄です。

 

そんな時間があるなら、連立方程式の解き方をとりあえず覚えてしまったほうがいいです。

戻るのは、必要性を感じてから。とりあえずやり方を覚えてしまってから、「必要だと思ったら」戻る。ここ重要。

勉強って、ニーズ(必要性)があるからやる気になるし覚えられるのです。

復習は、必要性を感じてからやればいい。ここでつまずいて進めないと思ったなら、復習は必要ですが、そうでもないのにいきなり復習から入ると時間の無駄です。

よくあるのはこんな話。

中学の数学では小数ってほとんど使いません。だから、中学に入る前に苦手な小数を復習しなきゃって考えるのは無駄なのです。そんな時間と労力があるなら、予習をしておいたほうが絶対にいいです。小学校の算数の難しさと中学校の数学の難しさはちょっと種類が違うので。

どうしても前の学年の復習が必要だと感じるなら、それは長期休みの時にまとめてすることをおすすめします。あくまで、必要なところだけにしましょう。

 

予習する

復習は時間がもったいない。では、学校の授業を理解するために、何をするべきか。

答えは、予習です。

難しいことをする必要はありません。学校授業の前に「今日はどんなことをするのかな」と見ておいて、新しい計算が出てくるなら、ちょっと手を動かしておく程度でいいです。それだけなので、15分もかかりません。

できれば教科書を見ておくといいですが、苦手意識が強い方は入門教材を使って予習しておくこともおすすめします。

おすすめの教材はこちら。説明がしっかりしていて、たとえ話もおおく、絵がゆるくてなじみやすいです。

[amazonjs asin=”4053029090″ locale=”JP” title=”中1数学をひとつひとつわかりやすく。―新学習指導要領対応”]

[amazonjs asin=”4053029104″ locale=”JP” title=”中2数学をひとつひとつわかりやすく。―新学習指導要領対応”]

[amazonjs asin=”4053031141″ locale=”JP” title=”中3 数学を ひとつひとつわかりやすく。”]

 

今まで宇宙語状態だった数学の授業が、日本語としてわかるようになる。

これは大きな喜びであり、大進歩。数学を好きになるきっかけになるはずです。

 

とにかく手を動かす

連立方程式でつまずいたら、とりあえず手を動かす。手を動かして、まずはやり方を覚えてしまう。できることを増やすのです。

ほかの科目では、「きちんと理解すること」が重要なのですが、数学では「理解すること」を重視していると、時間が足りません。とにかく手を動かして計算して問題を解いて答えを出すことが求められる科目だからです。

手っ取り早く苦手を克服してしまいたいなら、あまり深く考えず、手をどんどん動かしていくことがポイント。

できることを増やす

わかることとやできることが増えていくと、勉強は楽しくなるものです。数学も例外ではありません。

まずは学校授業がわかるようになること。そして、計算ができるようになること。

数学のいいところは、ほかの科目に比べて、できた時に達成感を得やすいことです。答えが求められて、それが合っていた時の喜び!いやー数学って楽しいですよね!

何かができた瞬間、脳から快楽物質であるドーパミンが出ます。ドーパミンが出ると、楽しくなるだけでなく、記憶力もアップします。

だから、数学が苦手と思っているあなたにも、まず「できる喜び」を噛み締めてもらいたい。一回噛み締めたら、あなたもきっと数学が好きになるはず。

前に戻って復習とか反復とか、そういうのはしんどい。しんどいことを先にしようとするから、よけいにしんどいのです。

まずは「楽しい!」「もっとやってみたい!」という気持ちになることが最初。その気持ちをエネルギーにしながら、復習や反復をやることが楽しんで成績を上げるコツなのです。

正直に言います。私は数学が苦手でした

今でこそ数学を教えていますが、最初から数学が得意だったわけではありません。

中学生の頃、関数が大の苦手で、比例反比例、一次関数で思いっきりつまずいてしまい、テストの点がドーンと下がりました。

勉強時間を一番たくさん使ったのは数学なのに。それなのに一番点が低い‥落ち込みました。

体験談:どうやって苦手を克服したか?

大きな変化があったのは、中3の時です。

関数が苦手なことは分かっていたので、中3の2乗に比例する関数(二次関数)を習う前にある程度予習をして、計算方法を事前にマスターしました。正直、ここの単元は計算そのものはめちゃくちゃ簡単なので、ラッキーでした。

1、2年で習う関数(比例反比例、一次関数など)の復習は、一次関数や比例をからめた問題が出てきてからまとめてしました。それで十分間に合いました。

とにかく、計算して答えが合うようになったことが、嬉しくて仕方がなかった。なんだか楽しくなってきた。わお、応用問題みたいなやつ解けた!あれ、もしかして私ってスゴイかも!?あれ、数学って面白い!!

気が付いたら、いつの間にかクラス1位になっていました。苦手を克服した瞬間です。

そのときに思ったんです。解く楽しさを追求する、それでいいんだと。

だから、数学が苦手なあなたにも、まずはわかる喜びとできる楽しさを知ってほしいです。難しい話は、その後でしましょう。

数学が面白くなることを願っています。

 

◆参考文献

[amazonjs asin=”B015FM7K0U” locale=”JP” title=”「超」勉強法”]