アンダードッグ効果 とは
不利な状況にある人や、困っている人、困窮している人に手を差し伸べたくなる現象のこと。
弱い人、頑張っている人を好きになってしまう現象のことをいいます。
アンダードッグ効果の由来
直訳は「負け犬効果」。

別名「判官びいき」ともいいます。
1940年代アメリカで、選挙で「不利」と伝えられた候補者に同情票が集まり、結局不利とされた候補者が当選したことから、この名前がつきました。
使いどころ
「弱さとひたむきさでファン獲得」を可能にするのが、アンダードッグ効果です。
アンダードッグ効果をうまく使うと、人の心をつかむことができます。
たとえば、あなたは一生懸命何かに取り組んでいる人を応援したくなったことはありませんか?
全力で、一生懸命戦ったけれど、試合に負けてしまったチーム。同情心から応援したくなってしまったことはないでしょうか。
特に、日本人はこの傾向が強いです。
「頑張っているから…」と、同情から、そのチームに興味を持ったり、応援したくなったり。
負けそうになったとき、あえて自分の弱さをさらけ出し、ひたむきに頑張っている姿を見せると、同情心から応援してくれる人が表れます。
負けそうな戦いに挑むときや、誰かに応援してもらいたいときに、ぜひ使ってみて下さい。
カテゴリー