数検勉強中の佐々木(@kateikyo_megumi)です。こんにちは。
しかし、私はいま、イライラしています。
「机が狭くて勉強できない」
「教科書がめくれてイライラする」
私はいま数学検定とアロマテラピー検定の勉強をしているのですが、教科書のサイズが大きくて分厚い&机が狭いので勉強が結構面倒くさい。
「勉強したくない子どもの言い訳かよ!?」と思うかもしれないですが、本当の話です。
勉強しようと思っても机がごちゃごちゃしていて、掃除から始めなければならずストレスだったり。
テキストを手で抑えながら勉強するの、まあまあ面倒くさい。どうにかならないの!?
あれこれ考え、検証を続けた結果…
ついにいい解決方法を見つけてしまったんですよ。
それは、ブックスタンドを使って教科書を立てて勉強すること!
これです。
ブックスタンドに教科書や問題集を立てかけて勉強すると、ものすごくはかどる!!
とにかくストレスフリー!!
はあ?と思ったあなた。ちょっと騙されたと思って読んでみてください。
いやもうこれ勉強している人全員に使ってほしいくらい素晴らしい。本当に。
教科書を立てかけると省スペース
私のお部屋は、デスクが小さいので、テキストを置いて勉強しようとすると、結構狭いんです。
A4サイズとか、B5サイズのテキストを開くともうはみ出るし…さいあく…
狭いところでの収納のポイントは「置く」ではなく「立てる」ことだと何かの本に書いてありました(何の本かは忘れてしまいましたごめんなさい)。
立てればスペースが少なくて済みます。

教科書とノートを置くと
置くとこうなります。
うん、狭い。
スタンドだと、

教科書を立てると広くなる

ちょっと大きい教科書も立てられる
立てるとこうなります。
立ててみると、置くときよりも場所を取らないし、立っているからテキストが見やすい。
問題集が見やすいから勉強がしやすい!問題が解ける!なんだかいつもより解ける気がする…!?
それは気のせいかもしれませんね。でも、ちょっと勉強しやすくなるのは事実です。
教科書を立てかけると、めくれることがない
少々分厚いテキストや参考書だと、開いてもすぐ閉じちゃう。
本はきれいに読みたい。折り目をつけたくない。
教科書が分厚いと、手でおさえたり、筆箱とかを重しにして、のせてめくれないようにして…
こんな感じになりがちではないですか?
でもこれ、結構ウザいですよね。
手でおさえると左手が不自由だし。
筆箱でおさえると筆箱がずれたらめくれてしまうし、下手したら本の反動で筆箱が吹っ飛ぶかもしれないし…。危険です。ハイリスクです。
で、スタンドを使うと、
見やすいです。とても。
左手を酷使しなくていいし、筆箱が吹っ飛ぶこともありません。ストレスなく勉強に取り組めます。
教科書を立てかけると、書き写しに便利
仕事の時は手帳を立てかけています。こうすると次に何をすればいいのかがひと目で分かるので重宝します。
それと、すごく便利なのは、本を見ながら何かを書くとき。
たとえば、ブログで書評を書くときなど、本を開いて何かを書くときって、皆さんどうしてますか?
どうやって本をおさえていますか?私はよくこうやって書いているのですが、まあ不便。そこで、本をこうやって立てかけてあげると、すごく書きやすい。
教科書を立てかけるオススメのスタンド
私が使っているのはこちらのスタンド。
あれこれ悩んで、色々使ってみた結果、このスタンドに落ち着きました。
おすすめポイントはこちら。
カラーバリエーション
私が使っているのはブラックですが、他にも色があります。
お部屋の雰囲気に合わせて選べますね。
使わないときは畳める
スタンドって、奥行きがあるので、使わない時にかさばるんですよね‥。結構邪魔だったりします。
しかし、私が使っているスタンドは、折りたたむとこうなります。

折りたたむとペタンコ
ぺったんこ。ほぼ平らです。
狭いお部屋でも場所を取らないし、簡単にしまえる。狭い部屋でもありがたい機能です。
その気になれば持ち運びもできますね。
安い!
Amazonで864円。安い。
この金額なら失敗しても悔いはないかな?と思い、Amazonプライムで注文しました。
大正解。いい買い物でしたね。
まとめ
ブックスタンドを使うと、勉強も仕事もはかどりそうです。なんで今まで気が付かなかったんだろう…。
試験前に、教科書を左手でおさえながら右手でガリガリ書いていた私に教えてあげたいです。
・勉強中に、教科書がめくれてイライラする方、
・机が狭くて勉強どころじゃないと思っている方、
・本の置き場に困っている方、
ぜひ使ってみてください。快適ですよ~。