お父さん、お母さん。こんなお悩みはありませんか?
・子どもが数学嫌いだ
・算数でつまずいてしまって、ドリル等をやりたがらない
・算数の宿題をやらせるだけで一苦労
・一番時間をかけて勉強しているはずなのに、点数が伸びない
・このままだと、子どもの可能性を狭めるのではないかと心配!
小学校4、5年あたりから、算数嫌いが激増します。
分数や小数、難しい概念が出てくるので、うまく理解ができずにそのまま算数が嫌いになり、中学でさらに置いていかれてしまう。
皆さんにも、ご経験はありませんか。あるいは、そんなお友達を見てきたのではないでしょうか。
しかも、数学ができないと、高校の選択で理系の道が閉ざされます。多くの学生さんが「本当は理系に進みたいけれど、数学が苦手だから…」と理系への進学を諦めてしまうのです。
そうならないためには、数学への苦手意識を克服し、数学が得意だといえるような「基礎づくり」がとても重要なのです。
一体どうすれば良いのだろう?
かくいう私も、中学生の頃は文章問題の理解には苦労し、勉強の方法には悩みました。教わったときは、何となく分かった気がするのに、いざ模擬試験などで問題が出てきたら、さっぱり解くことができず、どんな風に勉強すれば得意になっていくのかも、よく分からない…。
先生からは「たくさん問題を解けば、そのうち慣れるよ!」と言われ、具体的な解決策が分からない日々を過ごしました。
もう十分勉強したのに、これ以上何を改善したらいいのだろう?
自分はできないんじゃないか?
自分は向いていないんじゃないのか?
悩みました。
数学ができない理由は○○不足!?
しかし、分からない理由は明快でした。
問題を「自分勝手に」考えてきたからです。
授業は受けるけれども、正しい「考え方」や「学び方」について、教わる機会もなければ、学んだことさえなかったのです。
私の実例で恐縮ではありますが、数学の正しい勉強法を学んでからは、点数がドンドン伸びるようになりました。
苦手意識がなくなり、それどころか、「数学って面白い!もっと学びたい!」と思えるようになったのです。
勉強法ひとつで、数学に対する取り組み方も、考え方も、苦手意識も、大きく変わりました。加えて、点数も伸び、得意科目の一つになったのです。
だから、今お子さんの数学の得点が伸びていかないとしても、あなたが自身が数学嫌いだとしても、決して、あなたの能力のせいではありません。「やり方」を知らないだけなのです。
要注意!成績の上がらない勉強法とは
例えば、こんな学び方をしてしまっていませんか?
・公式をとりあえず暗記するだけ
・一回問題を解いて丸つけをするだけ
・常に参考書を見ながら問題を解く
・根拠もなく何となく考える
・ノートに答を書き写すだけ
・いきなり難しい問題にとりかかる
・問題集の問題をはじめから「全部」解こうとする
・速く解ける解き方ばかりにこだわる
・問題文を「自己流」に解釈する
これは、数学の点数が上がらない典型的なダメ勉強法です。ひとつでも当てはまった方は、ぜひ正しい学び方を学んで下さい。
本セミナーでは、数学専門家庭教師、数学の学び方コンサルタントである鈴木稔先生をお招きし、今までダレも教えてくれなかった、点数が伸びる数学の学び方を教えていただきます。
その日から使えるメソッド満載。数学の勉強法を知りたい方、数学を得意科目にしたい方は、ぜひこの機会にご参加ください。
プラス30点も夢じゃない!明日から変わる!数学の学び方セミナー [共催イベント]
本セミナーの主な内容
- 数学が得意になる子のノート 得意にならない子のノート
- 塾・予備校に言っても伸びないのは○○が不明確だから!
- 覚えるのは公式ではなく○○である
- あなたは大丈夫!?数学が苦手な子に共通する学び方
- 今後ずっと使える参考書の選び方
- 誰も教えてくれない「自分で考える」という意味の真意
- 公式よりも本当に大切なのは○○を意識すること
- 予習とは何をすることなのか?
- 先生からもらった大量のプリント!その活用法とは?
- テストで点数が取れない本当の原因
このセミナーに参加すると・・・?
- 成績が上がるノートの取り方が分かる
- 数学の得点UPのコツがわかる
- 数学を毎日勉強する必要性が分かる
- 何をどんな風に考えれば良いのかが分かる
- テスト対策とは具体的に何をすることなのかが分かる
- どこを勉強すればいいのかが分かるようになる
- 短い時間で自分の課題がわかるようになる
- 数学の問題との向き合い方がわかる
- 数学の学び方を通して問題解決能力が上がる!
- 数学が得意科目になる!
講師プロフィール
鈴木 稔(すずき・みのる)
数学専門の家庭教師、数学専門の教育コンサルタント マスコンサルティング代表 実用数学技能検定1級取得
「数学を学ぶことは、人を幸せにする」「数学を学んできて良かったと思える瞬間が、必ずやってくる」を信条に活動中。
自分自身のコミュニケーション能力改善のために原因を追究し、解決策を見出してきた経験から、会話の仕方や対話スキルを基礎から習得し克服。それらの知識や気づきを数学の指導で役に立てていきたいと考え、大手個別指導塾で主任講師として指導を始める。
自身の経験から、指導においては生徒とのコミュニケーションを最重要と捉え、教師からの一方的な指導ではなく、生徒が自力で問題を解けるように、声かけに工夫した独自スタイルである対話式指導を提唱。
対話式指導は具体的に、一人一人の生徒に合わせて、生徒は「どうすれば問題を解けるのか」を考え、教師は「生徒が持っている知識を引き出すためにどんな質問をするべきか」を考えながら対話を進め、お互いがともに学びや気づきを得る指導である。
日々この指導を実践し、生徒自身に「自分にもできる問題が、必ずある」ことに気付いてほしいという思いを持って生徒と接している。 この姿勢こそが、数学教育の本当の姿だと確信する。
この指導法により、生徒は数学の正しい学習法を体得でき、かつ何が問題かを考え、その問題をどう解決していきたいのかという数学的にも大切で、日常生活していく上でも必須になる、問題解決思考を学ぶ事ができる。
この思考は、学生のみならず、ビジネスマンを含めた幅広い人々に対しても応用が可能であり、数学そのもののみならず、数学の学び方を学んでいくことで広く、問題点や課題の見つけ方、問題との向き合い方などに気付くことができる。
数学ができることで、自分に自信を持ってもらえるような、そんな指導を行うべく、数学専門の家庭教師、教育コンサルタントとして独立。
主な実績(一部)
- 定期テスト48点⇒74点(中1女子)
- 分数が苦手⇒テストで100点(小6男子)
- 中学時代は数学が不得意⇒高校の最初のテストで96点(高1女子)
- 数学が大嫌い⇒高校最後の定期テストで98点(高2男子)
- 数学の偏差値45⇒56に(中3女子)
- 定期テスト20点台⇒70点台に(高1女子)
- 入試の過去問60点⇒本番で88点を獲得し、第一志望に合格(中3男子)
- 記述模試の偏差値53⇒半年で77に(高3男子)
- 補習についていくのが精一杯⇒難関大の理工学部に合格(高3女子)
数学大好き・得意エピソード
✿ 高校3年間の数学と大学レベルの微積分を独学でマスター
✿ 実用数学技能検定の準1級を満点で突破
✿ 塾や予備校に行かず模試の偏差値75を記録
✿ 高校数学の定期テストで常に学年1位をキープ
✿ 単位が取りにくいと評判だった教授が作ったテストで満点を取得
✿ 紙と筆記具があればどこでも計算し始める
✿ 寝ているとき夢の中で数学を考えた経験がある
✿ 24時間常に数学のことが頭の中にある
セミナー開催概要
日時
4月22日(土) 9:30~10:30
開場 9:15
参加費
1,600円(参加費1,000円+ドリンク代600円)
場所
カフェミヤマ 渋谷公園通り店
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会地下1階
JR渋谷駅ハチ公口徒歩3分公園通り中程
定員
5名(満席になり次第受付終了)
初回開催なので、少人数にてお一人おひとりとお話しながら進めたいと考えております。
対象
- 新中学生で、今後の学び方に不安がある方
- 子どもに数学を教えたいが、実は苦手意識を持っている方
- 子どもを数学好きにしたい親御さん
- 数学の学び方に興味がある方
追伸:
皆様はじめまして。マスコンサルティングの鈴木稔です。「数学の学び方なんて、あるならぜひ知りたい!」と思ってる方は、意外にも多くいるはずです。このセミナーに参加された方全員が「そんな風に勉強すれば良かったのか!」「今日からすぐに真似して勉強してみたい!」と思って頂けるような、そんな熱い会にしていきます。
当日会場でお会いできることを、楽しみにしております。