こんにちは。佐々木(@kateikyo_megumi)です。
私が家庭教師としてご家庭を回っていると、親御さんも生徒さんもこんなことをおっしゃいます。
お母さん「うちの娘、勉強する気がないみたいで・・。」
娘さん「なんだか勉強する気が起きないんです・・」
やはり、「やる気がない、出ない」ことが悩みの中心なのですね。
そこで、勉強する理由について考えてみたいと思います。
勉強する理由は?
勉強する理由は下世話な方がいい?
先日、機会あってこんな本を読みました。
「下世話な欲望があったほうが起業はうまくいく」
起業して事業を長く続けるためには、原動力となる強い願望が必要です。
さまざまなトラブルを乗り越えるためには、「立派な目標」だけでなく「私利私欲」から出る動機も必要なのです。
「私利私欲」から出る目標、少しわがままな目標が何かを続けるうえで必要と書かれています。
偉大な起業家はインタビューで「社会のために」「お客様の喜ぶ顔が見たくて」と語っていますね。カッコいいですね。
ですが、この本は「自分の欲のために努力してもいい」と書かれていました。
私もこのことには大いに賛同しますし、勉強についても同じことが言えるのではないかと思います。
東大卒の友人の話
先日、最高学府である東京大学を卒業されたされた男性とお会いする機会がありました。職業意識も高く、ボランティア活動にも精を出している素晴らしい方です。イケメンだし。
その方に疑問をぶつけてみたんです。
「どうやって勉強のモチベーションを維持してましたか?」と。
返って来たのは、それはそれは意外な言葉でした。
私としては、「将来、学者になりたかったから」とか「将来、医者になりたくて」とかそういう、いわゆる「高尚で立派な目標があったから」みたいな話をしてくれるんじゃないかと思ったんですよ。
その方の答えは、こうでした。
「うーん。実は・・・好きな子が県下トップの高校に行くらしいって聞いて、同じ高校に行きたかったから・・」
聡明でいつもきりっとしておられるその方からの答えに、本当に驚きました。いまも覚えています。
塾の先生の証言
意外にも、こういう理由で勉強している人は少なくないようで。
私が高校生の頃通っていた塾で、いつもお世話になっていためちゃくちゃ頭の切れる先生にも、当時同じ質問をしました。返ってきたきた答えは、こうでした。
「いやー実は。あんまり大きな声では言えないんだけど・・・モテたかったから・・」
えー!?何それ!!そんな単純な理由!?
「素晴らしい先生になりたい」とか、「立派な人になりたい」とか、そういう感じじゃないの!?
と思う方もいるかもしれません。
えっ、私もですけど?
さて、何を隠そう、こんなことをここに書くのは本当に恥ずかしいことですが、
実は私もそうなんです。
私が中1のときに必死で勉強した理由は「好きな人がとても頭のいい人で、その人に少しでも近づきたい、注目されたかった」からなんです。(あえて太字にはしません!)
当時私はとっても恥ずかしがり屋だったので自分から積極的にアピールなんてできず・・その気持ちを勉強にぶつけていたわけです。
そんなことしてないで話しかけろよ!告白しろよ!アピールの仕方おかしいよ自分!!!!!
今思うと本当に恥ずかしい。(笑)
成績優秀な友人たちも?
ですが、当時私の周りの子たちも、こんなことを言っていました。
「数学の先生が大好きだから、数学の授業は一語一句聞きもらさないようにしてた。だから数学はいつも5段階評価の4か5。」
「社会の先生に注目されたくて、テスト勉強を頑張った。毎日のように職員室に質問に行った」
そういえば、私の周りの友達はみんなそんな感じでした。
そして例外なく成績優秀でした・・・。
幸せなことに、私の友人はみんな勉強ができましたし、めちゃくちゃ優秀な子ばかりでした。
私もきっかけはそんなしょうもない理由でしたが、今振り返ると、やっていくうちに「優秀なまわりの友達に負けてられない」とさらに頑張るようになりいい結果がでると、「勉強がわかるって楽しい!!」と、達成感を感じられるようになりました。
そうやって少しずつ、「勉強そのもの」を好きになっていたんです。
キッカケなんてなんでもいい
「将来役に立つ」とか、「将来○○になりたい」とかそういう理由で勉強するのは、もちろん素晴らしいことです。そういう人を私は尊敬しますし応援したいです。
でも、それが見つからない、でも勉強しないといけないし、どうしよう・・という人は、もっと人間らしい理由で勉強してもそれでいいと思うんです。
むしろそういう気持ちのほうが、強いモチベーションになります。
「好きな人と同じ学校に行きたい!」
「高校デビューしたい!」
「学校の○○先生が好きだから仲良くなりたい!」
「いい点を取ってお小遣いをもらいたい!」
「周りのみんなに尊敬されたい!」
などなど、どんなことでもいいので、まずは何かひとつ目標をもって、達成する自分をイメージしてみる。
きっと、勉強が楽しくなりますよ。
勉強したらモテる
学生のうちは「勉強しているヤツ=ガリ勉」みたいに言われがちです。勉強ができる人は性格が悪いみたいな謎の風評被害もありますよね。
確かに学生のうちは、勉強ができるよりもスポーツができる方がモテたりするし、結局は顔みたいなところもあるかもしれません。
ですが、大人になるとわかります。勉強ができる人はカッコいい。
それに、勉強ができる人の方がいい学校に通える可能性は上がりますし、いい出会いを得られるチャンスは間違いなく多い。
それに、勉強ができる人の方がいい会社に就職できて、収入も高いでしょう。
このように、学生のうちは「勉強=モテ」ではないかもしれないけれど、大人になればなるほど「勉強=モテ」につながります。
だから。安心して「モテるために勉強」してください!ぜひ!
まとめ
- 勉強する理由が「モテるため」という人は意外といる
- しかも結構やる気が出る
- 勉強のキッカケなんてなんでもいいんじゃないか
そりゃあ、「立派になるため」「社会貢献するため」みたいな高尚な理由で勉強するのも超カッコいいんですけれど、それがないからって勉強をあきらめる必要は全くないと思うんですよ。
勉強する理由も、きっかけも、別になんだっていいんじゃないかな。
むしろ、恋愛とか、モテたいとか、そういう動機の方が火が付くのは事実(経験者は語る)。
そういうちょっと不純な動機でも勉強していれば、勉強ができて楽しいとか、もっと成績を伸ばしたいと欲が出て、勉強そのものを好きになるということもあると思うんです。
だから、どんな理由であれ、勉強をするという行為は尊いし、勉強している人は素晴らしいんです。
どんな理由でもいいから、勉強しましょうみんな!