こんにちは。横浜・鎌倉のプロ家庭教師 佐々木(@kateikyo_megumi)です。
実は今、風邪をひいています。鼻赤いです。咳でます。
まあ、そこまではいいのですが、正直一番困るのは、のど。のどがつぶれるのは一番ダメ。
毎日話す仕事なので、のどがやられると一日仕事にならない~!!!
というわけで、のどケアにはかなり、かなり、か~な~り~、こだわっています。
最近寒くなってきたので、おすすめののどケアについてご紹介します。
日常のケア
のどあめで対処
冬場はのどあめを常備して、のどに違和感を感じたらすぐに舐めています。
おすすめはこちら。
これが一番すっきりします。甘さやフルーツ感が一切ないからこそ、とても効いている感じがするのです。
はちみつをなめる
のどがイガイガして痛い!のどを消毒したい!そんな時にはこれ!
はちみつです。
はちみつには殺菌作用があるので、なめればのどを殺菌してくれます。
はちみつ専門店の方に伺ったところ、スプーンに取って、そのまま舐めるのが一番いい方法だそうです。苦手な方は、お湯に溶かしてもOK。ただ、お湯は50℃程度がいいそうです。熱すぎると効果が弱まってしまうとのこと。
ちなみに、はちみつはスーパーで売っているものではなく、専門店で買っています。
個人的には、アカシア蜜が好きです。
クセが少なく、初心者さんにも挑戦しやすいお味だそう。
当たり前なんですけど、お花の種類によってだいぶ味が違います。お好みのものを探してみてください。
アロマディフューザーを使う
アロマディフューザーで部屋を保湿します。
前にお昼の情報番組で「ティーツリーの香りをたくと風邪をひかない」と聞いたことがあり、すぐにティーツリーのアロマを買いに行きました(笑)。
ディフューザーの保湿効果に、ティーツリーの香りのすっきり感。のどもスッキリする・・・気がします。
チェストバームを塗る
チェストバーム。聞きなれない言葉ですよね。
あれです。風邪ひいた時に胸に塗るあれです。
ボイトレをしていた頃に、先生に教えてもらった方法です。
しゃべりすぎてのどが疲れた、歌いすぎてのどが枯れたときは、のどを保湿するためにもマスクをしておきなさいと。
というわけで、寝るときにマスクをして寝ます。最初息苦しいですが、もう慣れました。
「ヤバイ風邪かも」レベルの時
ホッカイロ貼り
のどが痛い、どうやらただの乾燥ではない。これは風邪だ!ヤバイ!!!と思ったときの対処法。
それはホッカイロを貼って寝ること。胸、背中、首の3ヶ所にホッカイロを貼って寝ます。
特に胸に貼ることで、のどの痛みがずいぶんと楽になりました。
やり方は、精神科医 樺沢紫苑先生の動画に詳しく紹介されていますのでご興味のある方はご覧下さいませ。
葛根湯を飲む
風邪薬は飲みません。なぜなら苦いから!
子どものような理由でごめんなさい。
正直、風邪をひいている暇なんかないので、「風邪かも」レベルのうちになんとかしたいわけですよね。
風邪のひきはじめには、漢方の葛根湯が効きます。
大事な日の前日に、風邪をひいた。その時佐々木は・・・
実は先日、大事な予定がある日の前日に、頭がクラクラしたんです。
大事な予定というのは、今流行りの映画「君の名は。」を観に行くというもの。そりゃあもう、ずっと前からワクワクで楽しみにしていたわけですが・・・
どうやら、その前日、風邪をひいたようで・・・。
頭が痛い。寒い。のども痛い。
でも絶対にキャンセルはしたくない。
そこで、上に書いてある方法、全部やりました。はい。全部です。
のどあめのあとはちみつを舐め、チェストバームを塗ってマスクをつけて、ホッカイロを貼って、葛根湯(錠剤)を飲んで寝ました。
傍から見たら、完全に変人です。
結果は、どうなったかというと、
翌日の朝には、スッキリ回復!
無事に「君の名は。」を観ることができました。は~よかった。素晴らしい映画でした(この話は長くなるのでまた別の機会にでも)。
というわけで、のどケア方法をまとめてみました。
ほかにも何かあれば、ぜひ教えてください!