こんにちは。横浜・鎌倉で活動するプロ家庭教師 佐々木(@kateikyo_megumi)です。
今日は「勉強に集中できない!」と訴える中学生女子からの質問を紹介します!

私は勉強するときに、すぐに他のことが気になってしまって、全然集中できないんです。
例えば、問題を解いている最中に「お腹すいたな~」とか「友達との約束忘れないかな?」とか、全然関係ないことが思い浮かんで、気づけば全然勉強が進んでいないんです。頭の中がぐちゃぐちゃになって、結局、何から始めればいいのかも分からなくなってしまって・・。
こんなことがよくあって、「集中できない自分ってダメだな」とか、「やっぱり勉強向いてないのかな」と思ってしまうこともあります。
勉強を頑張りたいけど、どうしても集中できなくて困ってるんです。どうしたら、もっと集中できるようになるのか、何か良い方法があったら教えてほしいです!よろしくお願いします!
「今日こそ勉強を頑張ろう!」と思って机に向かうものの、気づけば他のことが頭に浮かんでしまう。スマホを手に取ったり、急にお腹が空いたり、気がつけば目の前の問題を解かずに時間が過ぎてしまう…こんな経験をしたことはありませんか?私はめちゃくちゃあります。日常茶飯事です。
勉強中に雑念が湧いてしまうのは、まったく珍しいことではありません。多くの学生が勉強に集中できずに悩んでいたりします。
でも、その「集中できない」という気持ちに対してネガティブにならないでください!勉強を始めたばかりのころに感じる雑念の多さや、どうしても集中できないのには理由があります。そして、解決するための方法もちゃんとあります。
この記事では、勉強に集中できない原因や、雑念を止めるための実践的な方法を紹介します。もし今、あなたが勉強に集中できずに悩んでいるのなら、この記事を読んで、少しでも心が軽くなり、前向きに勉強を進めるヒントを得ていただけたら嬉しいです!
1. 集中できない理由を理解しよう
「どうして集中できないんだろう?」と悩む気持ちはよく分かります。私たちが勉強に集中できない理由はいろいろありまして、それらを理解することが最初の一歩になりますよ。
1-1. 集中にはエネルギーが必要
人間の脳は、短時間で多くの情報を処理するために、エネルギーをたくさん消費します。そのため、長時間集中しているとエネルギーを使うので、どんどん脳が疲れてきます。そうするとどうしてもどうしても集中力が切れてしまいます。
1-2. 体調や環境の影響
睡眠不足や食事の不摂生、あるいは周囲の騒音なども、集中力に大きな影響を与えます。体調や環境が整っていないと、どうしても雑念が浮かびやすくなりますよね。
2. 勉強中に雑念が湧く理由
勉強に集中できない原因は、ただ「気が散りやすいから」と片付けるのはもったいないです。もう少し深く考えてみましょう。
2-1. 心の不安とプレッシャー
勉強中に「集中できない自分」を責めてしまうことが多いですが、実はそれがさらに集中できなくなる原因です。「勉強しなきゃ」「他の人より遅れているかも」という不安が、心を重くしてしまうからです。こういった思考が雑念を引き起こし、結果的に勉強が進まない原因となります。
2-2. 思考が整理できていない
勉強する内容がたくさんあるとき、次に何をするべきか、何から始めるべきかが分からなくなり、頭が混乱します。その混乱が心に余裕を持てなくし、雑念を引き起こすんですね。
3. 集中力を高める方法
勉強を始める前に、どんな準備が必要かを考えてみましょう。少しの工夫で、集中力を高めることができますよ。
3-1. 目の前の課題を小さく分けてみる
大きな課題に取り掛かる前に、それを小さなステップに分けてみましょう。例えば、数学の問題集を一気に終わらせようとするのではなく、1ページずつやるべきことを決めて取り組むとか。作文を書かないといけないなら、まずは構成を作ってみるとか。小さな目標を設定することで、集中しやすくなります。
3-2. 勉強環境を整える
集中するためには、学習スペースが整っていることが大切です。机の上に不必要なものを置かないようにしたり、静かな場所で勉強することが集中を助けます。周りの雑音や気になるものが目に入らないように、できるだけシンプルな環境を作りましょう。
4. 実践的な集中力アップのテクニック
集中力を高めるためには、具体的な方法を実践することが重要です。ここでは、試してほしいテクニックをいくつか紹介しますね。
4-1. ポモドーロ・テクニックを使ってみる
ポモドーロ・テクニックは、25分集中して勉強し、その後5分間の休憩を取るという方法です。これを繰り返すことで、脳の集中力を持続させやすくなります。25分だけ集中すればいいと思うと、やる気が出やすいですよ。
4-2. 深呼吸や軽いストレッチ
集中力が切れたと感じたら、深呼吸をしてみましょう。リラックスした呼吸は、緊張をほぐし、再び集中しやすくしてくれます。時々、軽いストレッチをして体をリフレッシュさせることもおすすめです。
5. 雑念を抑えるためにできる心のケア
勉強に集中するためには、心のケアも大切です。心が不安や焦りでいっぱいだと、雑念が浮かびやすくなります。
5-1. 自分を責めないこと
「集中できない自分」に対して、厳しくしすぎることは逆効果です。自分を責めることで余計に不安になり、集中が難しくなります。だから、できることから少しずつ積み重ねていくことを大切にしましょう。
5-2. 小さな達成感を味わう
大きな目標に向かって進むとき、小さな達成感を意識することが重要です。勉強を少しでも進めたら、自分を褒めてあげることで、モチベーションが維持できますよ。
6. まとめ
勉強中に雑念が浮かぶことは、誰にでもあることです。でも、それが悪いことではありません。その原因を理解し、少しの工夫で集中力を高める方法を実践すれば、勉強の効率も良くなります。
大切なのは、焦らずに自分のペースで進めることです。「自分はできない」と思わずに、少しずつでも勉強を続けることで、確実に成績は向上しますよ。
今日は、あなたが前向きに勉強を続けるためのヒントをお伝えしました。どんな小さなことでも、できたことを大切にして、少しずつ進んでいきましょうね。
勉強を楽しむことが、最終的には一番の近道です。頑張りすぎず、肩の力を抜いて、自分らしく学び続けてください。あなたの成長を心から応援しています!
以上、佐々木(@kateikyo_megumi)でした!
コメント