1. はじめに:もしかして、うちの子だけ…?

「うちの子、全然勉強しようとしないんです」
中1の息子がいるのですが、最近は本当に勉強を嫌がっていて…。
テスト前なのに机にも向かわず、声をかけても「わかってるってば!」と不機嫌に返されるばかりです。
やる気が出ない理由があるのかもしれないと思いつつ、どう声をかければいいのか分からず、つい「ちゃんとしなさい」と怒ってしまうこともあります。
勉強の習慣をつけてほしいし、将来のことも心配です。でも、このまま親子関係が悪くなってしまうのも怖くて…。
他のご家庭も、こんなふうに悩んでいるのでしょうか?
私はどう接してあげたらいいのでしょうか。
「テスト前なのに全然勉強しようとしない…」
「注意すると不機嫌になるし、でも放っておくのも不安…」
そんなふうに感じて、どうしたらいいのか迷っていませんか?
親としては、子どもが勉強に向かってくれない姿を見ていると、つい焦ってしまいますよね。
「このままで成績は大丈夫?」「高校受験はどうなるの?」と、将来のことまで心配になって、つい強い言葉で言ってしまったり…。でも、あとで自己嫌悪になってしまうこともあるのではないでしょうか。
実は、こうした“中学生の勉強嫌い”は、決して珍しいことではありません。
思春期の子どもたちは、心と体のバランスが不安定になりやすく、自分でも理由がわからないまま「やる気が出ない」「めんどくさい」と感じてしまうことがよくあるんです。
とはいえ、だからといって放っておいていいわけでもなく、親としては「どこまで関わればいいのか?」という線引きも難しいところですよね。
でも大丈夫です。
勉強嫌いを無理やり治そうとしなくても、**“ちょっとした関わり方”**で、子どもの気持ちが変わっていくこともたくさんあります。
この記事では、勉強に対して後ろ向きになっている中学生のやる気を、少しずつ引き出す方法についてお伝えします。
「また頑張ってみようかな」と子どもが自分から思えるような、そんな関わり方を一緒に見つけていきましょう。
2. どうして勉強が嫌いになるの?中学生の本音
勉強が嫌いになる理由は、単に「怠けているから」ではありません。
中学生には中学生なりの“理由”や“言えない本音”があることが多いのです。
たとえば、こんな声を聞いたことはありませんか?
- 「なんで勉強しなきゃいけないの?」
- 「どうせ頑張っても成績上がんないし」
- 「意味わかんないからやる気出ない」
- 「別に将来の夢ないし、勉強しても関係ない」
こうした言葉の裏には、「勉強=自分にとって価値があるもの」だと感じられていないという気持ちが隠れています。
■ 自信をなくしている
「何回やっても間違える」「テストで点が取れない」――
そんな経験を積み重ねると、子どもは「どうせ自分はできない」と思い込んでしまいます。
勉強をする前から「どうせ無理」と感じてしまうので、自然と手が止まってしまうんです。
■ 勉強の意味がわからない
思春期は、“理由”や“納得”を大切にする時期。
「やれって言われたからやる」では納得できず、「なんのためにやるの?」という疑問を抱きやすいのです。
この問いに対して大人の側が「将来のため」と言っても、実感が湧かないからこそ反発したり、無関心になることも。
■ 比較されるのがつらい
「〇〇くんはもっとやってるよ」
「テスト、△△ちゃんより悪かったんじゃないの?」
こんなふうに比較されることで、やる気をなくしてしまう子は少なくありません。
自分なりに頑張っても評価されず、周りと比べられてばかりだと、「どうせやってもムダ」と感じてしまうのです。
■ プレッシャーが大きすぎる
塾や模試、親からの期待…
中学生になると、一気に“受験”や“将来”の話が現実味を帯びてきます。
それがプレッシャーとなって、「やらなきゃ」と思えば思うほど、気持ちが重くなり、かえって手が動かなくなることもあるのです。
こうして見てみると、勉強嫌いの裏側には、自己肯定感の低下や精神的な負荷が大きく関わっていることがわかります。
「サボってるだけじゃないんだな」
「ただ怒るだけでは届かないかもしれないな」
そんなふうに感じたら、次に進む準備はできています。
ここからは、親ができる“やる気を引き出す関わり方”を一緒に見ていきましょう。
3. 親ができる!やる気を引き出す接し方5つ
勉強嫌いを「根性」で直そうとすると、たいていうまくいきません。
むしろ逆効果になることも…。だからこそ、**親が“うまく関わる”**ことが大事なんです。
子どものやる気を育てるために、今日から試せる5つの接し方をご紹介します。
(1)否定しない、共感から入る
つい言ってしまいがちな「なんでやらないの!?」「またゲームばっかり…」という言葉。
でも、子どもにとっては、それが「責められた」「自分はダメなんだ」と感じる一言になることも。
まずは、共感が第一歩。
たとえば…
- 「疲れてるときに勉強って、やる気出ないよね」
- 「これ、めんどくさそうに見えるよね~」
そんなふうに気持ちに寄り添うと、子どもは「分かってくれてる」と感じて、心を開きやすくなります。
いきなり解決を目指すのではなく、「そう思うよね」と受け止めることから始めてみましょう。
(2)頑張った“過程”をほめる
中学生って、「結果」で評価されることが多くなってきます。
でも実は、「途中経過」に目を向けてくれる大人がいるだけで、ぐっと安心できるんです。
たとえば…
- 「今日はちゃんとノート開いたね」
- 「昨日より少し多く取り組めたじゃん」
- 「わからないのに辞書ひいたんだ、すごいね」
…など、ちょっとした行動でもちゃんと気づいてあげることが大事です。
“できたかどうか”よりも、“やろうとしたか”に注目することで、「またやってみようかな」という気持ちが育ちます。
(3)目標は“超小さく”設定する
やる気が出ないときに「1時間やりなさい!」と言われたら、誰だってうんざりしますよね。
だからこそ、目標はびっくりするくらい小さくてOKなんです。
- 「まずは1問だけ解いてみようか」
- 「5分だけタイマーかけてやってみる?」
- 「とりあえず教科書開くだけでもいいよ」
ここでのポイントは、「できた!」という経験を積ませること。
たとえ1問でも自分で解けたら、それは小さな成功体験になります。
それが少しずつ自信となって、「やってみようかな」に変わっていくのです。
(4)一緒にやらない、“そばにいる”だけでOK
「勉強、一緒にやってあげたほうがいいのかな…?」
そんなふうに思うこと、ありますよね。でも実は、親が“そばにいるだけ”でも十分なんです。
たとえば、こんなふうに:
- 子どもが勉強している横で親も読書や作業をする
- 一緒にダイニングに座って、静かな時間を共有する
- 「終わったら一緒にお茶しようか」など、やさしい一言を添える
親が見守ってくれているという安心感は、子どもの集中力にもつながります。
“見張る”のではなく、“見守る”スタンスが大切なんですね。
(5)「どうしてそれがイヤ?」を聞いてみる
子どもが「英語、やだ」「数学ムリ」と言ったとき、すぐに「そんなこと言わないの!」と返してしまうと、心のシャッターが閉じてしまいます。
でも、「なんでそう思うの?」と聞いてみると、意外と具体的な理由が返ってくることも。
- 「単語が多すぎて覚えられない」
- 「漢字の書き取りが苦手」
- 「計算ミスばっかりでイヤになる」
こうした理由がわかれば、対応の仕方も変わってきます。
「じゃあ書き取りはアプリで試してみる?」「単語、ゲームで覚えてみようか」など、具体的な改善策も提案しやすくなります。
小さな積み重ねが、大きな変化に
これらの接し方は、どれもすぐに成果が出るものではありません。
でも、焦らず続けていくと、子どもの心にじわじわと効いてきます。
最初は「たった5分」と思えるようなことでも、
「やってみた」「できたかも」という経験が少しずつ自信とやる気につながっていくんです。
おうちの中に、安心してチャレンジできる空気をつくってあげる。
それだけでも、子どもにとっては大きなサポートになりますよ。
4. 楽しく学ぶ工夫で「やってみたい」に変える
「勉強=つまらない・しんどい・苦しい」
そんなイメージを持っている子に、「さあ勉強しよう!」と声をかけても、なかなか心には響きません。
だからこそ、まずは「勉強ってちょっと面白いかも」「このやり方ならやってもいいかも」と思えるような工夫がカギになります。
ここでは、勉強がちょっとだけ楽しくなる、親子でできる工夫をご紹介します!
■ アプリや動画で“ゲーム感覚”に切り替える
最近は、子どもたちが使いやすい学習アプリや教育系YouTube動画がたくさんあります。
堅苦しいドリルよりも、視覚的にわかりやすく、遊び感覚で取り組めるので、最初の「勉強イヤ」のハードルを下げるにはぴったり。
たとえば:
- スタディサプリ:授業が短くまとまっていて、好きな単元から学べる
- Duolingo(英語):ゲーム感覚で英語が学べて、達成感がある
- YouTube:とある男が授業してみた、Try IT など、予備校の先生が面白く教えてくれる動画も人気
「10分だけ動画見てみようか」と軽く誘ってみるのもいいですね。
親子で一緒に見て、「あ、これわかりやすいね~」なんて会話を交わすのも◎
興味あるものと“教科”をつなげてみる
子どもがもともと興味を持っていることと、勉強をうまく結びつけられると、「勉強しなさい」って言わなくても、自分から学ぼうとすることがあります。
たとえば:
- スポーツ好きな子 → 「ボールの飛び方」=理科、「オリンピックの歴史」=社会
- ゲームが好きな子 → 「開発ってどうするの?」=技術・情報、「ストーリー構成」=国語
- 推しが海外アーティスト → 英語字幕やインタビューで英語に興味を持てるチャンス
「あなたの好きな〇〇って、これに関係してるんだよ」と、日常の中に“勉強のタネ”が転がっていることを教えてあげると、自然に知識がつながっていきます。
■ “勉強っぽくない”学び方を取り入れてみる
「いかにも勉強」な机や教科書から離れるだけで、子どものやる気スイッチが入ることも。
たとえば:
- ホワイトボードに問題を書いて「クイズ大会」にする
- 付箋に漢字や英単語を書いて、冷蔵庫や壁にペタペタ貼っていく
- タイマーを使って「〇分以内にクリアしよう!」とゲーム化する
こういう“遊びっぽい学び”って、子どもが乗りやすいんですよね。
「勉強させなきゃ」と思わず、まずは“知るってちょっと楽しい”という感覚を育てるのがポイントです。
■ 学校以外の「学びの居場所」をつくるのもアリ
どうしても家庭ではうまくいかない…というときは、外の力を借りるのも一つの方法です。
- 家庭教師や個別指導塾
→ マンツーマンで、子どものペースに合わせてもらえる - オンライン学習
→ 外出せずに、自分のペースで好きな時間に取り組める - 放課後の学習支援、地域の学び場
→ 学校とは違う大人との出会いが、刺激になることも
親以外の誰かに“わかってもらえる”と、それがやる気の起爆剤になることもあります。
「教えてくれる人が違うと、こんなに変わるんだ!」という例も多いですよ。
「やってみてもいいかも」と思える体験を積もう
勉強嫌いの子に必要なのは、
「勉強って、やり方を変えればちょっとは面白くなるかも」
「こんな方法なら自分でもできるかも」という ポジティブな“体験” です。
このセクションでご紹介したような工夫をきっかけに、
「やらされる」から「ちょっとやってみる」へ。
そしていつか、「これ、自分でできた!」という達成感へとつながっていきます。
5. 成功のカギは“親のスタンス”にあり
勉強が嫌いな子どもにどう関わるか。
これは、親にとってとても悩ましいテーマです。
ついつい、「やらせなきゃ」「変わってもらわなきゃ」と思ってしまいがちですが、実は子どものやる気に一番影響を与えるのは、親の姿勢だったりします。
教材でも塾でもなく、「おうちでどんな空気をつくるか」。
それが、子どもの意欲の土台になることが多いのです。
■ 比べないことが、自信につながる
「◯◯ちゃんはもうテスト勉強始めたらしいよ」
「お兄ちゃんのときは、もっと自分からやってたけどな」
こんな言葉を、つい口にしていませんか?
悪気はなくても、子どもは敏感に反応してしまいます。
特に中学生は、親からの評価をとても気にしています。
だからこそ、誰かと比較するのではなく、「本人の中での成長」に目を向けてあげることが大切です。
昨日より少し集中できた。
苦手な単元にチャレンジしようとしていた。
そんな小さな一歩にも気づいて、「見てるよ」と声をかけてあげてください。
■ 今は“育ちの途中”と受けとめる
やる気が見えないと、どうしても焦ってしまいますよね。
でも、今すぐ変わらなくても大丈夫です。
芽が出る前に、土の下でしっかり根を張っている植物のように、
今はまだ見えないところで、子どもの中に変化が生まれているかもしれません。
うまくいかない日があっても、「きっと伸びる時期がくる」と信じること。
それが、子どもにとって安心につながります。
■ 親も「できる範囲で」かまわない
「もっと丁寧に向き合わなきゃ」
「イライラせずに見守らなきゃ」
そう思えば思うほど、肩に力が入ってしまうこともあると思います。
でも、本当に大切なのは、完璧な対応をすることではありません。
親自身も無理のない範囲で、子どもに寄り添っていけばいいのです。
今日はちょっと気持ちに余裕がないなと思ったら、
深呼吸して、「まあ、今日はこんなもんでいいか」と思ってみてください。
そのくらいのゆるさが、かえって子どもにとっては居心地がよくなります。
■ 「あなたが大事」というメッセージを伝える
成績のこと、受験のこと、将来のこと。
つい、勉強をめぐって心配ごとが増えていきますよね。
でも一番伝えたいのは、「勉強ができるかどうかより、あなた自身が大切だよ」ということではないでしょうか。
この安心感があるだけで、子どもは前を向きやすくなります。
「嫌いでもいいよ。でも、どうしたらちょっとだけやってみようと思えるか、一緒に考えていこうか」
そんなふうに寄り添ってくれる人がそばにいることが、子どもの心を支えていきます。
安心できる場所から、やる気が芽を出す
子どもがやる気を出すのは、安心できる場所にいるときです。
「大丈夫」「見てるよ」「少しずつでいいよ」
そんな言葉の積み重ねが、少しずつやる気の芽を育ててくれます。
おうちが、子どもにとってほっとできる場所になりますように。
そして、そこから「ちょっとやってみようかな」という気持ちが生まれていきますように。
6. まとめ:焦らず、寄り添うことから始めよう
中学生の「勉強嫌い」は、決してめずらしいことではありません。
そして、それを前に戸惑ったり、悩んだりしている親御さんも、あなただけではないんです。
子どもは、思っている以上にいろんな気持ちを抱えています。
「できない自分がいやだ」「頑張っても変わらない気がする」
そんな小さな心のつまずきが、「勉強ってイヤだな」という気持ちになって表れているのかもしれません。
でも、その気持ちに気づいてあげられるのは、いつもそばにいるあなたです。
無理に変えようとしなくても大丈夫です。
できることは、少しだけやり方を変えてみること。
そして、子どもの心に寄り添って、焦らず待つこと。
たとえ5分でも机に向かえたら、それは立派な一歩。
「やってみようかな」と思えた気持ちは、それだけで大きな成長です。
そして何より、あなたが今日、この記事を読んでくれたこと。
それ自体が、もう素敵な“サポートの第一歩”だと思います。
ゆっくりでかまいません。
お子さんと一緒に、小さな変化を楽しみながら進んでいきましょう。
以上、佐々木(@kateikyo_megumi)でした!
コメント