勉強嫌いにお困りの方へ。家庭教師の依頼はこちら
PR

子どもの1日の勉強時間が短すぎる気がして気になります(お悩み相談)

勉強嫌い

こんにちは佐々木(@kateikyo_megumi)です。

 

今日は親御さんからこんな質問をもらいました。

子供の勉強時間が短い気がして気になります。夕食前に1時間くらい机に向かって宿題をやって、それで終わりです。できればもう少し頑張って欲しいと思うのですが・・。でもそれを言うと「やることはやってるし、成績は悪くないんだからいいでしょ」と言われ拗ねてしまいます。他のお子さんはどんな感じなんでしょうか?

お子さんの勉強時間について気になっていますか?「うちの子、ちょっと短すぎない?」「もっと勉強してほしいな」って思うこと、ありますよね。でも、子どもの勉強は、時間よりも「どんなやり方で」「どれだけ続けられるか」が大事なんですよ!

今回は、子どもの勉強時間について、正しい指標はあるの?短くても大丈夫?っていうママ・パパたちの疑問を解消するコツをお伝えします!

スポンサーリンク

子どもの勉強時間、みんなどれくらい?

そもそも、他の家の子はどれくらい勉強しているのか、気になりますよね!

学研教育総合研究所の調査によると、小学生の自宅勉強時間は平均1時間くらい。学年が上がるにつれて、小1では約1時間、小6ではほぼ1時間30分。中学生は平均1時間30分くらいだけど、学年が上がるごとに増えていくみたい。

でも、この数字、あくまで「平均」なので、大分他の子と比べる必要はないんですよ!

勉強時間は長ければいいの?

ママ・パパとしては「やっぱり長く勉強してくれたほうが安心」と思ってしまいますよね。でも、大事なのは「勉強の質」なんです。

たとえば、毎日の勉強が長いのに、成績につながらないとしたら…それは、勉強のやり方を見直すサインなのかもしれません。

ただ正しいやり方をやれば、勉強時間が長くなくても大丈夫!

勉強時間が短くても成果が出る子の特徴

実は、トップレベルの子どもの勉強時間は、そんなに長くないんです。

ただ、そんな子どもたちは…

  • 毎日決まった時間に勉強している
  • 短い時間でも集中して取り組んでいる
  • 「何をやるか」を意識している

この3つがポイント。

逆に、ダラダラと長時間勉強していても、効率が悪いと身につかないこともあります。だからこそ、時間の長さではなく「どれだけ質の高い学習ができるか」を考えることが大切なんです!

短時間でも効果的に勉強するコツ

それでは、短い時間でもしっかり成果が出せる勉強のコツを紹介します!

1. 勉強する環境を整える

ゲームやスマホ、テレビがあるとついつい気が散ってしまいますよね。できるだけ静かで落ち着いた環境を用意してあげることが大切!

また、明るい照明や、使いやすい文房具をそろえることで、勉強のしやすさがアップします。

2. 短時間から始める

いきなり長時間の勉強をさせると、子どもにとっては負担に…。最初は10~15分の短い時間から始めて、少しずつ慣らしていくのがポイントです。

また、タイマーを使って「この時間だけ集中しよう!」と区切ると、より効果的ですよ。

3. 規則正しい生活をする

夜更かしが続いたり、生活リズムがバラバラだと、集中力も下がっちゃいます。規則正しい生活を意識すると、学習の効率もアップしますよ!

朝ごはんをしっかり食べる、寝る時間を決めるなど、日常生活のリズムを整えることも大切です。

4. 目標を決める

「今日の宿題を30分で終わらせる!」とか「漢字5個覚える!」など、小さな目標を決めることで、やる気が出てきます。達成できたらたくさん褒めてあげましょう!

さらに、カレンダーやノートに「今日の目標」や「できたこと」を書き込むと、達成感が増してやる気につながります。

5. 適度に休憩を入れる

長時間の勉強をしていると、集中力が途切れがち。短時間ごとに休憩を入れることで、メリハリのある学習ができます。

例えば「25分勉強+5分休憩」を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」を取り入れるのもオススメです。

6. 一緒に考える時間を作る

「どうしてこの答えになるのかな?」「こういう方法もあるかも?」と、親子で考える時間を作ると、学習が楽しくなります。

また、お子さんが「なんで勉強するの?」と疑問に思うこともあるかもしれません。そのときは、「将来やりたいことに役立つよ」「知識が増えると楽しいよ」と前向きな理由を伝えてあげると、学習の意欲につながります。

まとめ

お子さんの勉強時間が短いと、不安に感じることもありますよね。でも、大事なのは「どれだけ長く勉強するか」ではなく、「どれだけ効率よく勉強できるか」。

子どものペースを尊重しながら、楽しく学べる環境を作ってあげることが一番大切です。

そして、勉強だけがすべてじゃないんです。遊びや運動、人との交流も、子どもにとっては大切な学びの時間。バランスをとりながら、お子さんが楽しく成長できるようにサポートしていきましょう!

「うちの子、ちゃんとやれてるかな?」と不安になったときは、ぜひ今回のお話を思い出してみてくださいね!

以上、佐々木(@kateikyo_megumi)でした!

カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました