こんにちは。カバーのないiPhone5Sを愛用していたら、「まだ5Sかよwwww」「カバーしないとかwww」と生徒ちゃんに笑われた佐々木(@kateikyo_megumi)です。
えーなんか悔しい。赤いiPhoneに乗り換えたいなー。誰か買ってくれないかなー?
さてさて、勉強嫌い、勉強苦手な生徒さんと話していると、「スマホが気になって勉強できない」という話をよく聞きます。
その気持ち、よくわかります。
私も中2の頃からケータイを持っていて、その頃から依存気味でした。当時からメールマガジンを配信していて、感想メールが来るかな来るかなってワクワクしていたのを思い出します。
そこで、スマホ依存に陥ってしまう原因と対処法をご紹介します。
スマホ依存の原因は?
スマホに依存してしまう理由のひとつは刺激です。
ポップアップが出たり、バイブが鳴ったり、音が出る。これは脳を刺激し、ドーパミンが出ます。
ドーパミンは快楽物質です。出ると嬉しい、楽しい気分になります。それだけなら問題はありませんが、やり過ぎると大変。やりすぎると依存症になります。
ゲーム依存も同じ原理で、キラキラしたり、ピカピカしたり、軽快な音楽が鳴るとドーパミンがでて、嬉しくなっちゃうんですよね。で、もっともっと刺激が欲しくて依存する。
スマホもゲームも、ドーパミンが出るように作られていますので、依存症になりやすいのです。スマホを常に見ている人は、スマホが鳴るのが嬉しい、その刺激を求めているわけです。
スマホ依存の直し方 スイッチング
スマホ依存の原因は、ズバリ刺激でしたね。
では、それをどうすれば解消できるか。
多くの人は、スマホを一切触らないようにするとか、刺激を完全にゼロにしようとしますが、取り除くのは難しいです。脳が「うれしい」と思ってしまうわけですから、「うれしい」がなくなったら、つまらないし、イライラして結局元通りでしょう。リバウンドというやつです。
刺激を別のもので補います。これを「スイッチング」といいます。
たとえば、スマホを見るのをやめて、別のことをします。
マンガを読む。テレビを見る。運動をするなど、熱中できることを見つけて打ち込む!
いきなり完全に遮断すると失敗しやすいです。別の刺激を入れて、スマホの刺激から少しずつ離れていきます。
私の場合は、読書したり、ポメラ(ネットに繋がらないメモツール)を使って文章を書くことで、刺激を補うようにしています。
スマホ依存を治す方法 まとめ
- スマホ依存はドーパミンの刺激中毒
- いきなり完全にやめようとするとリバウンドする
- 別の刺激にスイッチングして徐々にやめる
スマホからいきなり離れようとするのは難しいけれど、少しずつ別のものに置き換えることで離れることはできるでしょう。
何か別のことで、できそうなことはないですか?他の楽しいことを見つけてそちらに集中するようにすると、スマホから離れられます。
いきなりではなく、少しずつ刺激の低いものに変えていくのがポイント。ぜひやってみてください。
▼ テスト前なのにスマホが気になる!という方はこちらの記事も御覧ください。
このお話はこの雑誌をヒントに書きました。
[amazonjs asin=”B06XBLYNDS” locale=”JP” title=”THE21 2017年 05 月号”]
ドーパミンについて知りたい方はこちらがオススメ!