こんにちは。横浜・鎌倉で活動するプロ家庭教師 佐々木(@kateikyo_megumi)です。
「うちの子、全然勉強しない…」「どうしてやる気が出ないの?」
このように、子どもの勉強嫌いに悩む親は多いでしょう。実は、勉強嫌いの背景には「寂しさ」が関係していることがあります。
「寂しい」と言えずに、無意識のうちに勉強をしないことで親の関心を引こうとしている可能性があるのです。本記事では、勉強嫌いと寂しさの関係、そして親ができる具体的な対策を解説します。
2. 勉強嫌いの裏にある「寂しさ」とは?
「共働きで両親が家にいない」「忙しそうで話しかけにくい」
このような環境にいる子どもは、親にかまってもらいたい気持ちを抱えています。しかし、素直に「寂しい」と言えず、勉強しないことで親の注意を引こうとすることがあります。
例えば、以下のような行動は「かまってほしいサイン」の可能性があります。
- 不登校になる → 親が「学校に行きなさい」と言ってくれる
- 不良行動をとる → 親が「やめなさい!」と叱ってくれる
- 成績が下がる → 親が「勉強しなさい」と声をかけてくれる
- 体調不良を訴える → 親が心配してくれる
このように、勉強嫌いの原因が単なる怠けではなく、親の愛情を求めるサインであることもあるのです。
3. 子どもの「寂しさ」が勉強意欲に与える影響
心理学的には、愛情や安心感が十分に得られないと、子どもの学習意欲は低下すると言われています。
寂しさが勉強に与える影響
- 集中力の低下 → 親の関心を引こうとすることに意識が向く
- 学習意欲の減退 → 「どうせ自分なんて」と自己肯定感が低下する
- 勉強に対する反発 → 「勉強をしないことで親の関心を引ける」と学習する
そのため、「どうして勉強しないの?」と叱るだけでは、根本的な問題解決にならないのです。
4. 親ができる「寂しさ」を埋める対策
では、親はどのように対応すればいいのでしょうか?以下の方法を試してみましょう。
① 1日10分でも子どもと話す時間を作る
仕事が忙しくても、1日10分だけでも子どもとの会話の時間を設けることで、子どもは「大切にされている」と感じます。
② 勉強以外のことでも興味を持って話を聞く
「今日学校で何があった?」など、勉強とは関係のない話題にも関心を示しましょう。
③ 子どもと一緒に勉強する
子どもが勉強に取り組む際に、親も一緒に勉強する時間を作ると、孤独感が和らぎます。
④ スキンシップを増やす
小さい子どもはもちろん、中学生でも頭をなでたり、軽いハグをすることで安心感を与えられます。
⑤ 「勉強しなさい!」よりも「一緒にやってみよう!」
命令口調ではなく、親子で学ぶ姿勢を見せることで、勉強がポジティブなものになります。
5. まとめ
勉強嫌いの原因が「寂しさ」にある場合、頭ごなしに「勉強しなさい!」と叱るだけでは解決しません。
親が少しでも子どもに寄り添い、話を聞いてあげることで、勉強への意欲が回復することもあります。
「うちの子、もしかして寂しさが原因?」と思ったら、ぜひ今回紹介した対策を試してみてください。
また、「親子で勉強を楽しむコツ」を知りたい方は、【教え方セミナー】もおすすめです。
お子さんの勉強嫌いを一緒に解決していきましょう!
以上、佐々木(@kateikyo_megumi)でした!
◆参考文献
カテゴリー