勉強嫌いにお困りの方へ。家庭教師の依頼はこちら

新しいことを学びたいならまずは入門書を読むべき理由

勉強法

こんにちは。作曲を勉強中の佐々木(@kateikyo_megumi)です。

お恥ずかしながら、歌をそこそこ長く習ってきたのですが、音楽理論についてはほとんど知識がありません。本当に恥ずかしい。

そんなわたしですが、オリジナル曲を作りたくて、作曲を学ぶことにしたんです。

 

スポンサーリンク

作曲しようにも、挫折

そこで、作曲の本をあれこれあさって読んだのですが…

 

あちこちに踊る専門用語たち…

ページをめくれども、増えていく疑問。

 

 

 

わけわからん”(-“”-)”

 

うーん、初心者の私には難しすぎるぞ。

 

「とりあえず作ろう」

そのとりあえずがわからないから苦労してるんだし!!!
と、頭をひねっておりました。
正直、自分の音楽知識のなさに愕然としたわけですよね。

 

良い入門書を見つけた

そこで見つけたのがこの本です。

 

[amazonjs asin=”463691595X” locale=”JP” title=”作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~”]

 

パラパラ読んだ感じ、ラノベ形式なのでとても分かりやすい。
これならできるかも…と希望を持って読んだんですね。

この本に沿ってやってみること3日。

 

この本、すごいです。

なんだか形らしきものができてきました。

 

うん、この本はすごい。

 

学びは入門から

 

やはり、何かをゼロから学びたいなら、まずは入門書からですね。

 

 

カッコつけて、理論的な本や、上級者向けの本を頑張って読んでも、難しすぎて挫折するだけです。

 

苦手意識を強めてしまったら、学びの邪魔、それどころか、その対象が嫌いになってしまって、学べば学ぶほど嫌気がさします。

 

入門書の選び方

入門書の選び方はふたつ。

①一番簡単なものを選ぶ

入門書を買いたいのであれば、大型書店に行きましょう。

小さな書店だと、そのジャンルの本が一冊しかないということもざらにあります。

一冊しかなければ、その本を買わざるを得ません。自分のレべルに合っていないかもしれないのに。

 

 

だから、入門書を探すなら大型書店がおすすめです。

そして、目的のコーナーにある本をパラパラめくって、「一番簡単」なものを選びましょう。

カッコつけて分厚い本格的なものを選んだら、失敗します。

 

②これならできそうと思えるものを選ぶ

①と似ていますが、何が違うかというと、「フィーリング」を重視する点。

とにかく入門書は早いうちに1冊読み切ってしまったほうがいいんです。なぜなら、そうすれば全体像が見えるから。

自分がなりたいレベルにたどり着くにはどんな準備が必要で、どんなステップがあって、どうしていけばいいのかが、概要がわかります。

 

新しい場所に行くのに地図が必要なのと同じで、新しいことを学ぶには全体の概要がわかるものが必要。

 

だから、「これなら読破できる」と思えるものを選ぶのも一手なのです。

 

最初は理論よりも実践

「基礎から始めよう」と考えると、最初に理論を学んだ方がいいと考える人もいるでしょう。

私もそう思って、理論書を読みましたが…

うーん。
というか、理論がわかっても、それだけでは意味がないんですよ。
実際に曲が作れなければ。

理論をどれだけ知っていても、それは目標ではない。

 

一番大切なのは、最初の一歩です。まずは最初の一歩を踏み出すこと。

作曲も、「まずは1曲作りあげよう」と何人かの方から言われました。

とにかく作ることが大切。

 

理論を学ぶのは、とにかく作った後でいい。

「もっとこうしたい」「もっとよくするにはどうしたらいいか?」を考える時に学べばいいのです。

 

まとめ

新しいことを始める時は、まずは入門から。

①入門書を読んで、全体の理解

②それに沿って一通りやり切る

③「もっと学びたい」と思ったときに理論書を導入

 

子の順番が一番効率的に、挫折なく学べる気がします。何かを新しく始めたい人は参考にしてみてください!

 

作曲に興味があるけれど、音楽のことは全くわからない…という私みたいな人はこちらがおすすめです。

[amazonjs asin=”463691595X” locale=”JP” title=”作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~”]

 

勉強法
スポンサーリンク
勉強やる気ナビ 横浜・鎌倉プロ家庭教師

カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました